☆彡今、満月と火星を見てます(写真あり!)★彡2022年最後の満月"2022年12月コールドムーン(寒月)"を見るなら、8日(木)の夜! ※追記あり

今夜、寒いですけど19時から千葉県では…
今夜は大変寒いですけど、千葉県では18時過ぎからきれいに満月と火星が見られています。
月のほうが断然明るいので、火星はぼんやりしか映っていませんが、何とか撮影に成功しました。
コロナも物価も戦争も何もかも不安で不安定な時ですが。
私が敬愛するサザンオールスターズの桑田佳祐さんがライブのあとで、ほぼ必ず叫ぶ名言で締めくくります。
「みんな、死ぬなよ~! 死ぬんじゃねぇぞ!!」
今度の日曜日(11日)、東京ドームに行ってきます!
※私のイメージです。
2022年コールドムーン(寒月)は、いつ見られるか?
2022年の「コールドムーン(寒月)」が、一番大きな満月になる時間は、「12月8日(木)13時08分」と残念ながら昼間で見られません。
従って、8日(木)の夜に見るのがおすすめです。
米国先住民が月の動きを観察して生活したから月に名前が…
そもそも月毎に満月に呼び名を付けた由来は、 アメリカの先住民たちが、月の動きを観察して太陰暦を作り、農作業や狩りして生活する際の目安にして来たとされ…
アメリカには農業暦(Farmers’ Almanac)と言うものがあって、そこに月毎の満月の名前が記されている… と言うわけです。
寒さによって"五感"が研ぎ澄まされ、生きる力が湧いて来る
コールドムーン(寒月)は12月が寒い時期であることが由来となったとされています。
寒さは、自然と共に生活していたネイティブアメリカンにとって “原動力” の一つです。
寒さや空腹などの不快なものは「神様からの贈り物」とされ、「不快」によって “五感” が研ぎ澄まされ、生きる力が湧いて来たのです。
「コールドムーン」で願うことと、おまじないのやり方
「コールドムーン」は寒い季節を過ごしながら、家族や仲間と見上げる満月ですから…
「家族」「家庭」「家」「所属」「帰属意識」「成長」「慈愛」「無償の愛」「居心地の良さ」などのキーワードがあり、これらに関係する願いごとが叶うとされています。
「おまじない」のやり方としては、思い当たる願い事を紙に書いて、満月に向かって読み上げてみて下さい。
それからすぐその後に、紙をやぶり捨てると良いとされています。
また、すべての満月には、金運や恋愛運が上がるチカラがあるとも言われていますので、満月当日は、この投稿の画像を待ち受け画面などにするのもおすすめです。
満月に接近する"赤く明るい火星"も見頃です!(追記)
去る12月1日に地球に最接近した火星が、今夜(8日)に「衝(しょう)」となります。
「衝」とは、太陽系の天体が、地球から見て太陽のちょうど反対側になる瞬間のこと。
今夜の火星は、日の入りの頃に東北東の空から昇り、日の出の頃に西北西の空に沈むので、一晩中観察できます。
また今夜の火星は、この衝の頃に「マイナス2.0等」と最も明るく輝いて見られるので月の近くの赤い星を探してみてください。
あとがき
ここ数日で一気に寒さが厳しくなってきましたね。
12月4日夜の天気予報では、8日の夜は東北地方と北陸地方に雨マークがついていますが、その他の地域は比較的天気は良いようです。
また、年末の忙しい時期でもありますが、少しだけ手を休めて、2022年最後の満月に思いをはせてみるのも年の瀬の暮らしとして良いと思います。
コロナ禍で、未だ仕事が激減中です。
Amazonと楽天市場からお買い物する際は、当ブログ内のバナーなどのリンク経由で買ってくださると、私にポイントが貯まります。
また、ブログを書き続けるモチベーションアップにもなります。
引き続き、皆様のご協力をお願い申しあげます。
★本家の記事のURL → https://director.blog.shinobi.jp/Entry/17458/
- 関連記事
-
- 2023年、新年のご挨拶。新春のお慶びを申し上げます。※お年始用画像付き (2023/01/01)
- 2022年、キンプリも訪れた成田山新勝寺から年末のご挨拶。今年もたいへんお世話になりました。 (2022/12/31)
- ☆彡今、満月と火星を見てます(写真あり!)★彡2022年最後の満月"2022年12月コールドムーン(寒月)"を見るなら、8日(木)の夜! ※追記あり (2022/12/08)
- ☆彡皆既月食を見てます(写真あり!)★彡 2022年11月の満月“ビーバームーン”を見るなら 8日(火)の夜! 442年ぶりに皆既月食×天王星食も!! (2022/11/01)
- 2022年10月の満月"ハンターズムーン(狩猟月)"を見るなら10日(月)の夜!ですが、晴れ予報の8日(土)の"月と木星が接近"もおすすめ!! (2022/10/07)