連続テレビ小説「ちむどんどん」〔全125回〕 (第110回・2022/9/9) 感想

NHK総合・連続テレビ小説『ちむどんどん』
公式リンク:Website、Twitter、Instagram
第110回〔全125回〕/第22週『豚とニガナは海を越えて』の感想。
※ 本作は、2022年8月31日、NHK東京放送局で撮影が終了しました。
※ 従って、僅かな編集への期待と、直感的な賛美や愚痴を書いています。
※ 毎日毎日の感想なので、私の感想も毎日変わります。ご理解を。
暢子(黒島結菜)の沖縄料理店の再起に向けて、矢作(井之脇海)は店に残ることを表明。店の味など、基本の見直しを進めているときに、突然現れたのは、母・優子(仲間由紀恵)と姉・良子(川口春奈)のふたりだった。ふたりの持ってきたあるものから、暢子は大きなヒントを貰うことに…。その頃、賢秀(竜星涼)は、いまだ行方不明の清恵(佐津川愛美)を探していた。そして清恵は、意外な場所に現れる。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
原作:なし
脚本:羽原大介(過去作/マッサン、昭和元禄落語心中、スパイラル~町工場の奇跡~)
脚本協力:新井静流(過去作/羽原大介・作「サイン-法医学者 柚木貴志の事件-」脚本協力)
演出:木村隆文(過去作/ひまわり、梅ちゃん先生、ごちそうさん、なつぞら) 第1,2,3,6,10,14,15,18,22週
松園武大(過去作/おひさま、とと姉ちゃん、半分、青い。、エール) 第4,5,7,12,17,19週
中野亮平(過去作/花子とアン、マッサン、あさが来た、べっぴんさん) 第8,13,16,20週
大野陽平(過去作/Eテレドラマ「あやとり」脚本兼、ここは今から倫理です。) 第9週
田中陽児(過去作/きれいのくに、麒麟がくる 総集編) 第11,21週
寺崎英貴(※)(過去作/オーディオドラマ 青春アドベンチャー「嘘か真か」) 第17,19週
内田貴史(過去作/「なつぞら」助監督) 第22週
音楽:岡部啓一(過去作/真夜中のパン屋さん)
高田龍一(過去作/ドラマ劇伴無し)
帆足圭吾(過去作/真夜中のパン屋さん)
主題歌:三浦大知「燦燦」
語り:ジョン・カビラ
制作統括:小林大児(過去作/演出:ちゅらさん4、てっぱん、純と愛、CP:ミス・ジコチュー)
藤並英樹(過去作/演出:てっぱん、純と愛、CP:第3夜 転・コウ・生)
※「崎」の漢字は本来「たつさき」
※敬称略
作品の粗探しや重箱の隅を楊枝でほじくること、脚本家などの人格否定や俳優の個人攻撃が目的ではないことをご理解ください。
粗探しも重箱の隅を楊枝でほじくりもしないとなると…
家族だけならともかく、矢作(井之脇海)がいるのに “取り箸” がないとか… また、“味音痴” が集合して試食会とか…
なぜ、失敗が許されない試食会をなぜ県人会と沖縄料理居酒屋「あまゆ」でやらないの? とか…
粗探しをしたらキリがない。。。
ハイサイ~ 皆さん、管理人の “みっきー” です!
休日前の金曜日で気分よく締めくくりたいはずなのに、粗探しも重箱の隅を楊枝でほじくりもしないとなると、ほぼ愚痴と後悔しかないわけで(汗)
それでも、良かったら読んでいただきたい…
「客足が減って一時休店するエピソード」が"愚策"の理由
最初に、今週の「客足が減って一時休店するエピソード」が、今作の描いてきたことを “全否定” するほどの愚策だったことについて掘り下げてみる。
これまで、今作では暢子(黒島結菜)に「お客様のため…」といって、様々な試練を暢子に与えて来たのはご存じの通りだ。
例えば安孫子ヨシ(大島蓉子)が経営していた屋台のおでん屋の立て直しの “騒動” を思い出してほしい。
あれは、当初は暢子が独りよがりの「イタリアン風おでん」で作り客足がさらに遠退いてしまったのを和彦(宮沢氷魚)の「帰宅途中に食べる人のことを考えて…」のアドバイスから “基本のおでん” に立ち返って作って成功した。
要するに、おでん屋修行の時に、既に暢子の料理のセンスは怪しかったのだ。
和彦や「入り口に戻る」との三郎(片岡鶴太郎)の言葉によって原点に返っただけ。
まだある。
最近なら和彦の母・重子(鈴木保奈美)への弁当送り付けの “騒動” だ。
あれだって、暢子渾身の毎日の弁当は拒否されたが(のちに、違った解釈になるが)、沖縄料理の原点に戻った郷土料理「御三味(うさんみ)」は評価された。
これら二つからも、初動の暢子の料理は “お客様” に評価されないのが、デフォルト(初期設定)なのだ。
暢子の料理の腕前が上京後成長していなことがバレちゃった
ってことは、暢子 20歳の昭和48年(1973年)から26歳の昭和54年(1979年)まで料理の腕前は成長していないということ。
そう、ここが今作の描いてきたことを “全否定” するほどの愚策だと思う根拠だ。
料理の腕前が成長していないのに、自分の店、それも身内がおいしいと言っただけで、更に「あまゆ」で手伝いした程度の沖縄料理の店を開いたって、客が減るのは当然なのだ。
いや、もしかしたらリニューアルご祝儀期間がとっくに終わった今頃、屋台のおでん屋も閑古鳥が鳴いている可能性だってあるのだ(困)
従って、いつも通り、脚本家たちは何の疑いもなく「騒動至上主義」に則って「客足が減って一時休店するエピソード」を入れたのだろうが、これによって、物語そのものも悪い意味で “原点に戻った” のだ。
なぜ"妊娠したから味覚が変わってしまった"を活かさない?
さて、愚痴ばかり言ってもつまらないから、私なりの後悔や提案を掲げたいと思う。
今週の「客足が減って一時休店するエピソード」に関して、矢作(井之脇海)の豹変や、開店準備の雑さや、意味なき試食会や、母姉来訪の唐突さなど、仲間由紀恵さんの代表作、ドラマ『TRICKシリーズ」(2000~2014年)の主人公・山田奈緒子の台詞を拝借すれば、 まるっとスリっとゴリっとエブリシング、サクッと違和感を一掃する “秘技” があったと思う。
それは、単純なことで「暢子が身重だから」をすべてに散りばめるだけで良かったのだ。
「妊娠したから味覚が変わってしまった」のを理由に展開すれば、良かったと思う。
まあ、これだと沖縄料理を知らない矢作を暢子が代理の料理人にする設定に無理が生じるが…
そこは上手く “沖縄県人会” と「あまゆ」の順次(志ぃさー)とトミ(しるさ)、それこそ房子(原田美枝子)や和彦の母・重子(鈴木保奈美)と青柳家のお手伝いさん・波子(円城寺あや)ら “暢子の大応援団” を総動員して、全員で矢作に沖縄料理を指導する流れにすれば…
矢作が罪滅ぼしを兼ねて改心するようにも描けるし、何よりラスト1か月のエピソードとして “ヒロインのピンチをみんなで救う” のはふさわしいと思う。
なぜ"やんばる"の"あの木のシークアーサー"も活かさない?
また、妊娠初期は味覚変化が顕著になる上に “酸味” が欲しくなる時期だから、智(前田公輝)が “やんばる” の “あの木のシークアーサー” を差し入れるエピソードなんて良かったかも?
いや、それよりも、経産婦である母・優子(仲間由紀恵)と姉・良子(川口春奈)が “手作りお重” でなく、“やんばる” の “あの木のシークアーサー” を差し入れたっていい。
いいや、もっと「比嘉家の家族の物語」を強調したいのなら、高校時代の料理部対決の時に “やんばる” の “あの木のシークアーサー” のパワーを知っている歌子(上白石萌歌)が、母姉に電話で「暢ネーネーのために持って来て!」と相談しても良いくらいだ。
そして、歌子のお願いで “暢子のピンチ” を察した母姉が緊急上京した方が、よほど自然でわかり易く “家族愛” を表現できたと思う。
それに、“弁当で気づく” は既に重子で使用済みのネタだし… ね、ってこと。
「母姉の瞬間移動」だけ違和感を払拭するならもっと簡単!
今回の「母姉の瞬間移動」についてオンリーなら、妊娠騒動から “ああすれば良かった” をやる必要もない。
そう、「良子・博夫夫妻からの200万円の融資」のネタを利用するだけ。
劇中では「返さなくていい。もらってちょうだい」と “あげた” ような印象に描かれていたが、それはあくまでも印象の話で、普通なら僅かずつでも返済していると考えるのが妥当。
それを理由するのだ。
"暢子はウソをつきたくない"設定を活かすだけ良かった
そこで思い出してほしいのが、7月5日放送の第13週『黒砂糖のキッス』の第62回で、暢子が愛(飯豊まりえ)に、和彦への思いを告白するくだり。
暢子は、和彦と愛の関係を尊重するために「きれいさっぱりあきらめる。でも、愛さんにうそはつきたくないから全部言ってしまいたくて…」と打ち明けたのだ。
そう、あんな土壇場で “暢子はウソをつきたくない” と言い切ったのだ。
だから、次のようにしたら良かったと思う。
先日の信用金庫への40万円のネタを広げて、更に≪ここが重要≫ “暢子はウソをつきたくない” 設定だから、暢子が良子に「ネーネー、実はお店がうまくいってなくて、信用金庫からの融資もおりないから、返済を待ってもらえないかな?」と電話を一本入れるだけで完了。
で、良子が「なに言ってんの? いいよ、そんなの。私に手伝えることない?」と答えさせるだけ。
これで、まず、主人公が借金返済をしているという “まともさ” が描ける上、返還期限猶予を申し出る “誠意” のようなものまで描け、暢子が経営と妊娠を機に “成長した感じ” すら視聴者に与えることができたと思うだけに残念だし、後悔先に立たずで無念でしかない…
暢子が良子に相談の電話を入れるだけでサプライスになった
いや、私が演出担当なら…
脚本になくても、40万円が見つかった夜の設定のお店「ちむどんどん」のセットで、暢子が良子に電話をかけて話す体(てい)で、電話を切ってホッとした表情だけ撮影して(良子の受け答えなんてなくても大丈夫)編集でインサート(挿入)しておく。
でもって、数日後の設定で、前回のラストシーンの母姉の “サプライズ来訪” をやるだけで良いのだ。
そうすれば、優子の “娘を思う母心” も伝わるし、何より「旅費は!?」みたいな野暮な勘繰りを生まずに “背に腹は代えられぬ” となると思うのだが。
あとがき
今回は「後悔と提案」を中心に書きました。
結局、“連ドラ” として過去に描いた “設定” や “エピソード” をほぼ無視して、ひたすら作った “新しい結末” のために “騒動” を構築するだけだから面白みがないのですよ。
ちょっとくらいご都合主義だって、主人公がまともに見えて、家族愛や友情を含めた “大切な人を大事に思う気持ち” が丁寧に描かれたら、それなりに納得できると思います。
まあ、それをことごとくやって来なかったのが今作ですが。
最後に、わたくし事ですが…
この投稿の下書きの途中で急用ができたので、お返事など即答はできません(謝)
当然、『あさイチ「プレミアムトーク 黒島結菜さん」』は見ていません。
※「胸がわくわくする気持ちにさせてください」の意味。
この度、今作への熱意のあるコメントへの返信は難しいことが多いため、通常のコメント欄では納得できるお返事ができないので閉鎖させていただきます。
また、頂戴したコメントによってはお返事できない場合がありますが、貴重なものとして読ませていただきます。
状況が変わりましたらコメント欄を復活させるつもりですので、しばしご協力お願いいたします。
コロナ禍で、未だ仕事が激減中です。
Amazonと楽天市場からお買い物する際は、当ブログ内のバナーなどのリンク経由で買ってくださると、私にポイントが貯まります。
また、ブログを書き続けるモチベーションアップにもなります。
引き続き、皆様のご協力をお願い申しあげます。
★本家の記事のURL → https://director.blog.shinobi.jp/Entry/17214/
【これまでの感想】
第1週『シークワーサーの少女』
1 2 3 4 5 土
第2週『別れの沖縄そば』
6 7 8 9 10 土
第3週『悩めるサーターアンダギー』
11 12 13 14 15 土
第4週『青春ナポリタン』
16 17 18 19 20 土
第5週『フーチャンプルーの涙』
21 22 23 24 25 土
第6週『はじまりのゴーヤーチャンプルー』
26 27 28 29 30 土
第7週『ソーミンチャンプルーvsペペロンチーノ』
31 32 33 34 35 土
第8週『再会のマルゲリータ』
36 37 38 39 40 土
第9週『てびち!てびち!てびち!!』
41 42 43 44 45 土
第10週『あの日、イカスミジューシー』
46 47 48 49 50 土
第11週『ポークとたまごと男と女』
51 52 53 54 55 土
第12週『古酒(くーす)交差点』
56 57 58 59 60 土
第13週『黒砂糖のキッス』
61 62 63 64 65 土
第14週『渚の、魚てんぷら』
66 67 68 69 70 土
第15週『ウークイの夜』
71 72 73 74 75 土
第16週『御三味(うさんみ)に愛をこめて』
76 77 78 79 80 土
第17週『あのとき食べたラフテーの』
81 82 83 84 85 土
第18週『しあわせのアンダンスー』
86 87 88 89 90 土
第19週『愛と旅立ちのモーウイ』
91 92 93 94 95 土
第20週『青いパパイアを探しに』
96 97 98 99 100 土
第21週『君と僕のイナムドゥチ』
101 102 103 104 105
第22週『豚とニガナは海を越えて』
106 107 108 109
- 関連記事
-
- 連続テレビ小説「ちむどんどん」〔全125回〕 (第22週/土曜日版・2022/9/10) 感想 (2022/09/10)
- 石子と羽男-そんなコトで訴えます?- (第9話・2022/9/9) 感想 (2022/09/10)
- 連続テレビ小説「ちむどんどん」〔全125回〕 (第110回・2022/9/9) 感想 (2022/09/09)
- 夜ドラ「あなたのブツが、ここに」〔全24回〕 (第12回・2022/9/8) 感想 (2022/09/09)
- 連続テレビ小説「ちむどんどん」〔全125回〕 (第109回・2022/9/8) 感想 (2022/09/08)