連続テレビ小説「ちむどんどん」〔全125回〕 (第108回・2022/9/7) 感想

NHK総合・連続テレビ小説『ちむどんどん』
公式リンク:Website、Twitter、Instagram
第108回〔全125回〕/第22週『豚とニガナは海を越えて』の感想。
※ 本作は、2022年8月31日、NHK東京放送局で撮影が終了しました。
※ 従って、僅かな編集への期待と、直感的な賛美や愚痴を書いています。
※ 毎日毎日の感想なので、私の感想も毎日変わります。ご理解を。
暢子(黒島結菜)は、和彦(宮沢氷魚)と相談し、思うように客が入らない店を一旦休み、矢作(井之脇海)とともに店の味やメニューを見直すことにした。和彦は二ツ橋(髙嶋政伸)や田良島(山中崇)とともに、丁度海外より帰国したフォンターナのオーナー・房子(原田美枝子)から暢子へ何か助言をしてほしいと考え、食事会を企画する。だが実現した食事会は、意外な人たちの訪問で話は思わぬ方向に。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
原作:なし
脚本:羽原大介(過去作/マッサン、昭和元禄落語心中、スパイラル~町工場の奇跡~)
脚本協力:新井静流(過去作/羽原大介・作「サイン-法医学者 柚木貴志の事件-」脚本協力)
演出:木村隆文(過去作/ひまわり、梅ちゃん先生、ごちそうさん、なつぞら) 第1,2,3,6,10,14,15,18,22週
松園武大(過去作/おひさま、とと姉ちゃん、半分、青い。、エール) 第4,5,7,12,17,19週
中野亮平(過去作/花子とアン、マッサン、あさが来た、べっぴんさん) 第8,13,16,20週
大野陽平(過去作/Eテレドラマ「あやとり」脚本兼、ここは今から倫理です。) 第9週
田中陽児(過去作/きれいのくに、麒麟がくる 総集編) 第11,21週
寺崎英貴(※)(過去作/オーディオドラマ 青春アドベンチャー「嘘か真か」) 第17,19週
内田貴史(過去作/「なつぞら」助監督) 第22週
音楽:岡部啓一(過去作/真夜中のパン屋さん)
高田龍一(過去作/ドラマ劇伴無し)
帆足圭吾(過去作/真夜中のパン屋さん)
主題歌:三浦大知「燦燦」
語り:ジョン・カビラ
制作統括:小林大児(過去作/演出:ちゅらさん4、てっぱん、純と愛、CP:ミス・ジコチュー)
藤並英樹(過去作/演出:てっぱん、純と愛、CP:第3夜 転・コウ・生)
※「崎」の漢字は本来「たつさき」
※敬称略
作品の粗探しや重箱の隅を楊枝でほじくること、脚本家などの人格否定や俳優の個人攻撃が目的ではないことをご理解ください。
こんなの私にいわせりゃ、暢子の"自業自得"の極みである!
ようやくコロナの第7波が落ち着いて来たので、看護師の妻が遅めの夏休みに入っておりまして。
それで、今日は午後から私たち「夫婦の日」なので、ザクっとだけ感想を書きます(謝)
ハイサイ~ 皆さん、管理人の “みっきー” です!
とにかく、私にいわせりゃ “自業自得” の極みである。
結婚披露宴での独立宣言に始まって、突然の妊娠、開業資金の問題、試食会でのあれこれ、思うように客が入らない店などなど、すべてが暢子(黒島結菜)の “自己満足” と “身勝手” な言動が引き起こしている。
だから、むしろ今週から見始めた視聴者だって、主人公と店がどの程度のものか明確にわかったと思う。
そして、あらすじに書いてあるように、今さら……… 矢作(井之脇海)とともに店の味やメニューを見直すことにした…そうだ。
こんなの開店前の「歌子の歓迎会」なんてやらずに、「試食会」をやれば済んだだけなのだが(苦笑)
冒頭から、今回もブレまくりキャラの矢作の描き方が異様!
くどくど書くのもなんだから、サクッといこう。
そもそもの話、アバンタイトルもそうだが、前回ではあれだけ悪態をついていた矢作が、素直に暢子の指示に従っていることが、おかしいのだ。
これ、擁護派は次のように考えるかもしれない。
1つは、矢作にとって “沖縄料理” は自分の専門ではないから、暢子に従う。
もう1つは、暇になって解雇されたら困るから、暢子の機嫌を取っている。
いや、本来の “ドラマ” としては、オーナーの意見に従うのは従業員として “普通” だし “正しい” のだ。
でも、若干ブレはあるが(困)これまでの矢作は、「フォンターナ」時代からず~っと暢子に対して “上から目線” の言動だったのだ。
で、冷静に見ればわかるが、味は開店前に暢子が矢作に教えたものから変更されていない。
だったら、矢作が料理人として “おいしいと思わない料理” を客へ提供することに、文句を言うべきだったのでは?
そもそも店をつぶしている矢作の味だって信用できないのだ
上記の「そもそもの話」が解決されないまま、料理の見直しをやってことで “料理を扱うドラマ” として、また致命的なことが起きてしまった。
それは、矢作の料理人としての “資質” まで揺らいでしまったのだ。
そして、暢子は矢作を料理人とし認めて雇ったわけだから、暢子の料理人の資質まで揺らいだことになる(そもそも資質なんて無いが)。
いや、そもそもの話として矢作は自分の店をつぶして失敗しているから、その時点で矢作の味も信用できないわけで(笑)
結局、この違和感の原因は “料理を扱うドラマ” なのに、描くのは “金の話” ばかりだからだ。
もっと、料理に真摯に向き合いながらも、客商売、経営は苦手… くらいにとどめておけば良かったと思う。
今作が犯した “命取りの失敗” としても良いもの…
もっと、そもそもな話をしよう、何度も書いていることだが。
今作が犯した “命取りの失敗” としても良いもの…
それは、「暢子が沖縄料理店を出す」という展開になった途端に、沖縄料理居酒屋「あまゆ」の店主・順次(志ぃさー)とのやり取りを激減させたことだ。
これ、暢子は店を出す前、開店当日、店のピンチの時も、ほぼ順次に連絡もしていなければ、アドバイスも受けていない。
でも、飲食店経営の未経験者の和彦(宮沢氷魚)と智(前田公輝)には相談している。
更に、飲食店経営で失敗した矢作と二ツ橋(高嶋政伸)には協力を仰いだ。
まあ、百歩譲って「同業者には相談しづらい」「失敗者から学ぶ」とするなら、これはこれで「なぜライバル店を出店したの?」「失敗から学ぶ?」となって、相当 “人でなし” に映ってしまう。
やはり、順次や、沖縄料理が上手な多江(長野里美)らに相談するのが、普通だと思う。
だって、劇中の描写では、順次の作る沖縄料理は “おいしくない” のだ。
それでも、常連客がいるほど経営が続いているのだから、いくら県人会が客だからとしても、一般的に「評判が良い店」ってことになる。
流石に三郎(片岡鶴太郎)が強制的に来店させている裏事情でもなければ… だが。
失敗した矢作と失敗間近の暢子がメニュー改善したって…
まとめよう。
要するに、飲食店経営で失敗した矢作と、失敗しそうな暢子が協力してメニュー改善したって、どうにもならないのでは? ってこと。
前回の感想にも書いた通り、まだ素人ながらも味の変化に気づいた和彦の母・重子(鈴木保奈美)にまずは相談するのが “まともな経営者” だと思うが。
それにしても、アバンタイトルの48秒間だけで、これだけ違和感と失敗理由が浮かんでくるのだから、ある意味で濃縮されたアバンであることは間違いないか(失笑)
なぜ「帰国を祝う会」に歌子が出席していないのか?
最近の若者は「イミフ」と略すそうだが、主題歌明けも意味不明の連続だ。
その中でも最も気になったのは、「帰国を祝う会」に歌子(上白石萌歌)が出席していないこと。
確かに、歌子は房子(原田美枝子)と料理関係者ではないが、だったらいくら発起人の一人でも田良島(山中崇)がいるのも “イミフ” なわけで。
むしろ、あれだけ病弱だったのに都合良く元気なって母・優子(仲間由紀恵)から「手伝いなさい!」と送り込まれたのだから、歌子の方から「出席して役に立ちたい!」ではないのか?
ホント、“イミフ” 三昧である…
あとがき(その1)
養豚で笑いを取る悪趣味なセンスも、歴史の本で読んだことの教養の押し売りも、食べ物を粗末に扱う描写など、ホントやめて欲しいです。
あとがき(その2)
それと、もう雑過ぎるとか、破綻しているとか、“イミフ” だらけなんて次元ではなくて、脚本家を含めてスタッフが今作で何を伝えたいのか全くわからなくなりました。
細かい部分も、大まかなところも、すべて何を伝えたいのか見えてこない。
とにかく、次々と騒動を作っては騒ぐだけの「騒動至上主義」と、ヒロインを必死にアゲまくるだけの「暢子の正義がまかり通るストーリー」をただただ続けているだけ。
こんなの “ドラマ” でも “連ドラ” でも、それこそ受信料で制作している “連続テレビ小説” としても酷過ぎますよ。
あとがき(その3)
でもね、私は望みを完全に捨ててないんです。
だって、仕事柄、例えば結婚披露宴なら、後半戦の余興とか、新婦の感謝の手紙とか、新郎や新婦の父の謝辞が素晴らしくて、感動的な思い出が強く残る披露宴がたくさんあるのですよ。
だから、やりようによっては “有終の美を飾る” ことだってできるはずだと。
まあ、作り手たちの技量と本気度次第ですけど(苦笑)
※「胸がわくわくする気持ちにさせてください」の意味。
この度、今作への熱意のあるコメントへの返信は難しいことが多いため、通常のコメント欄では納得できるお返事ができないので閉鎖させていただきます。
また、頂戴したコメントによってはお返事できない場合がありますが、貴重なものとして読ませていただきます。
状況が変わりましたらコメント欄を復活させるつもりですので、しばしご協力お願いいたします。
コロナ禍で、未だ仕事が激減中です。
Amazonと楽天市場からお買い物する際は、当ブログ内のバナーなどのリンク経由で買ってくださると、私にポイントが貯まります。
また、ブログを書き続けるモチベーションアップにもなります。
引き続き、皆様のご協力をお願い申しあげます。
★本家の記事のURL → https://director.blog.shinobi.jp/Entry/17209/
【これまでの感想】
第1週『シークワーサーの少女』
1 2 3 4 5 土
第2週『別れの沖縄そば』
6 7 8 9 10 土
第3週『悩めるサーターアンダギー』
11 12 13 14 15 土
第4週『青春ナポリタン』
16 17 18 19 20 土
第5週『フーチャンプルーの涙』
21 22 23 24 25 土
第6週『はじまりのゴーヤーチャンプルー』
26 27 28 29 30 土
第7週『ソーミンチャンプルーvsペペロンチーノ』
31 32 33 34 35 土
第8週『再会のマルゲリータ』
36 37 38 39 40 土
第9週『てびち!てびち!てびち!!』
41 42 43 44 45 土
第10週『あの日、イカスミジューシー』
46 47 48 49 50 土
第11週『ポークとたまごと男と女』
51 52 53 54 55 土
第12週『古酒(くーす)交差点』
56 57 58 59 60 土
第13週『黒砂糖のキッス』
61 62 63 64 65 土
第14週『渚の、魚てんぷら』
66 67 68 69 70 土
第15週『ウークイの夜』
71 72 73 74 75 土
第16週『御三味(うさんみ)に愛をこめて』
76 77 78 79 80 土
第17週『あのとき食べたラフテーの』
81 82 83 84 85 土
第18週『しあわせのアンダンスー』
86 87 88 89 90 土
第19週『愛と旅立ちのモーウイ』
91 92 93 94 95 土
第20週『青いパパイアを探しに』
96 97 98 99 100 土
第21週『君と僕のイナムドゥチ』
101 102 103 104 105
第22週『豚とニガナは海を越えて』
106 107
- 関連記事
-
- 夜ドラ「あなたのブツが、ここに」〔全24回〕 (第11回・2022/9/7) 感想 (2022/09/08)
- 家庭教師のトラコ (第8話・2022/9/7) 感想 (2022/09/08)
- 連続テレビ小説「ちむどんどん」〔全125回〕 (第108回・2022/9/7) 感想 (2022/09/07)
- 夜ドラ「あなたのブツが、ここに」〔全24回〕 (第10回・2022/9/6) 感想 (2022/09/07)
- ユニコーンに乗って (第10話/最終回・2022/9/6) 感想 (2022/09/07)