夜ドラ「あなたのブツが、ここに」〔全24回〕 (第2回・2022/8/23) 感想

NHK総合・夜ドラ『あなたのブツが、ここに シングルマザーのキャバ嬢、宅配ドライバーになる』
公式リンク:Website、Twitter、Instagram
第2回〔全24回〕の感想。
亜子(仁村紗和)は給付金詐欺にまんまと引っかかってしまった。ATMの残高はわずかに54円。しかたなく、尼崎でお好み焼き屋を営む実家へ引っ越すことにする亜子だが、母親の美里(キムラ緑子)とは、わだかまりがあるようだ。キャバクラだけでは十分に稼げない亜子は、昼間にも仕事をしようと決意する。キャバクラで知り合った運送会社社長の葛西(岡部たかし)から誘われた宅配の仕事の面接を受けに行く。
---上記のあらすじは[公式サイト]より引用---
原作:なし
脚本:櫻井剛(過去作/表参道高校合唱部!、4分間のマリーゴールド)
演出:盆子原誠(過去作/カーネーション、とと姉ちゃん、おちょやん) 第1回
梛川義郎(過去作/純と愛、べっぴんさん、おちょやん)
佐原裕貴(過去作/おちょやん)
音楽:森優太(過去作/ホリミヤ)
制作統括:櫻井壮一(過去作/西郷どん、おちょやん、阿佐ヶ谷姉妹の~)
※敬称略
次回でどれくらい動くのかが楽しみ…
主人公が、シングルマザーでコロナ禍の影響を受けキャバ嬢から宅配ドライバーに転身するまでは承知しているから…
今回はコツコツと “ドラマの初期設定” を説明しつつ、物語が動き出したことを提示した… と言う感じだろうか。
まだまだ “初期設定” の説明途中だから、次回でどれくらい動くのかが楽しみだ。
5分という尺の連ドラとしては上手い構成になっている
意外と? 意外でもないが、良く出来ていると思うが、「15分間の使い方」だ。上手く「おさらい → 三幕構成 → 期待感」になっている。
ちなみに、「三幕構成」とは、以前に深夜ドラマ『受付のジョー』の時にも解説したが、「三幕構成」を簡単に箇条書きで表すと次のようになる…
●第一幕:発端 → 状況や設定の説明と、主人公の目標を提示
●第二幕の前半:葛藤1 → 主人公が目標に向って前進
●第二幕の後半:葛藤2 → 主人公がどんどん窮地に陥っていく
●第三幕:解決 → 主人公が目標に向って再び前進
上記を見てお分かりのように、重要なのは、ストーリー全体の真ん中に “転換点” をつくるという「ミッドポイント」の考え方。
「承」から「転結」で物語を切り替えるのでなく、物語の真ん中で主人公の立場が一転するみたいな感じ。
で、第一幕から第二幕の前半までは観客を惹き付けて、第三幕の直前で「プロットポイントII」と呼ばれる切れ目をつくって、そこから一気に主人公の再起を描く。
そう、15分間の短い尺では「起承転結」だと構成が長く複雑になって収まりがよろしくない。
だから、毎回15分という尺の連ドラとしては上手い構成になっていると思う。
EDソング「バカサバイバー」のダンスが無かったのが残念
残念だったのは、第1回の終盤にあったエンディングテーマ 、ウルフルズ「バカサバイバー」のクレジットとダンス。
15分の短い尺だから入れるのは難しいだろうが、せめて週1回月曜日には放送して欲しい。
あとがき
最近、岡部たかしさんが “カメレオン俳優” 的に活躍されており、とても楽しいです。
同様に、津田健次郎さん、イヌの声、ビール会社の上司、先週の日曜日は車いす製造のエンジニアと、お忙し過ぎでは…
でも、実力派の俳優さんが注目されるのは嬉しいです。
コロナ禍で、未だ仕事が激減中です。
Amazonと楽天市場からお買い物する際は、当ブログ内のバナーなどのリンク経由で買ってくださると、私にポイントが貯まります。
また、ブログを書き続けるモチベーションアップにもなります。
引き続き、皆様のご協力をお願い申しあげます。
★本家の記事のURL → https://director.blog.shinobi.jp/Entry/17169/
【これまでの感想】
第1回
- 関連記事
-
- 家庭教師のトラコ (第6話・2022/8/24) 感想 (2022/08/25)
- 連続テレビ小説「ちむどんどん」〔全125回〕 (第98回・2022/8/24) 感想 (2022/08/24)
- 夜ドラ「あなたのブツが、ここに」〔全24回〕 (第2回・2022/8/23) 感想 (2022/08/24)
- ユニコーンに乗って (第8話・2022/8/23) 感想 (2022/08/24)
- 連続テレビ小説「ちむどんどん」〔全125回〕 (第97回・2022/8/23) 感想 (2022/08/23)