【展覧会レポート】「イラストレーター 安西水丸展」千葉県佐倉市美術館で開催

【展覧会レポート】「イラストレーター 安西水丸展」千葉県佐倉市美術館で開催
千葉県にゆかりのある『イラストレーター 安西水丸』展
イラストレーションを始め、漫画や小説、エッセイや絵本など、様々なジャンルで活躍されたイラストレーターの安西水丸さん。
彼の幼少期から晩年(1942年- 2014年)までの歩んだ軌跡を、500点以上の原画や関連資料で紹介する展覧会『イラストレーター 安西水丸展』が、千葉県佐倉市立美術館で、2022年8月6日(土)~9月25日(日)まで開催中。
安西さんの創作の原風景が「南房総・千倉」の自然の数々
安西さんは、幼少期から中学校卒業前の時期を、母の郷里である千葉県千倉町(現・南房総市千倉町)で過ごしました。
彼の作品には “水平線” が多用されるなど、千倉の海や山の自然が創作の原風景であり、作品の随所に千倉の面影を見ることができます。

そして、この『イラストレーター 安西水丸』展が “千葉県内初” の本格的な安西さんの展覧会。
余談ですが、私も、誕生年から中学卒業までの約15年間、毎年夏休みの30日間は母の郷里である千葉県館山市(南房総市の隣)で過ごしたため、私の原風景も千葉県の南端の南房総の自然であり、勝手に親近感を抱いていたので、先日、妻と展覧会に行って来ました。
千葉県佐倉市は、風情豊かな佐倉藩の旧城下町
千葉県北西部在住なので、佐倉市は比較的近い場所。
街並みは佐倉藩の城下町の名残があって、レトロな郵便ポストは「佐倉」にちなんで「桜」のイラストが施されていました。

佐倉市立美術館(4階建て)は、旧城下町の中心にあり、外見は「カタツムリ」に似ていると愛されており…

写真の正面のエントランス部分は、1918年(大正7年)に「旧川崎銀行佐倉支店」として建設され現在に至っています。

展覧会は、大きく三部構成
展覧会の内容は、大きく3つに分けられます。
1つは、安西さんが制作された本の装丁、広告、漫画、装画を手掛けた書籍も見ることが出来るコーナー。
2つ目は、39歳で独立後に手掛けた村上春樹さんや和田誠さん、嵐山光三郎さんらとの交流によって生まれた作品の数々が見られるコーナー。
そして3つ目が、安西さんの原風景でる千倉の思い出や、旅行が好きだった安西さんを振り返る思い出のアルバム的なコーナー。
カメラ撮影 OK なので、気に入った作品は写真で撮れちゃう
とにかく、目の前で作品を見ることが出来ますし、展覧会ならではのオブジェを使った演出もあり、カメラ撮影 OK なので、気に入った作品は写真で撮れちゃう(凄っ!)

私と妻は、併設されているミュージアムショップで、安西さんのイラストがデザインされた「マスクケース(一番上の写真の右端)」と「角マグネット」を買ってウキウキです。
安西さんは、千倉の寿司屋「大徳家」で色紙を書いていた
なお、私が30年以上通っている千倉にある老舗の寿司屋さん「大徳家」さんに、12年前、安西水丸さんが訪れ、記念の色紙を残したそうで、私も色紙は見せていただきました。

当ブログと相互リンクさせて頂いている「大徳家」さんの公式ブログに記事と写真があるので、良かったら見てください。
『イラストレーター 安西水丸展』 開催概要
◆開催日時
・2022年8月6日(土)~9月25日(日)
・休館日:月曜日(ただし9月19日(月)は祝日のため開館、翌20日(火)は休館)
・開館時間:10時~18時(ただし最終入館は17時30分まで)
◆会場
・佐倉市立美術館
〒285-0023 千葉県佐倉市新町210番地 TEL:043-485-7851
https://www.city.sakura.lg.jp/sakura/museum/
あとがき
繊細な線描なのですが、ホンワカしていて、ホッとするのが安西水丸さんの作品の好きなところです。
開催期間中に、もう一度行ってみようと思います。
新型コロナウイルスの第7波の真っ只中なので、医療従事者の妻は内規で「旅行も外食も映画館も未だに基本的に禁止」なので、車で移動してサクッと帰って来ましたが、唯一の夏休みの行事としてとても良かったです…
コロナ禍で、未だ仕事が激減中です。
Amazonと楽天市場からお買い物する際は、当ブログ内のバナーなどのリンク経由で買ってくださると、私にポイントが貯まります。
また、ブログを書き続けるモチベーションアップにもなります。
引き続き、皆様のご協力をお願い申しあげます。
「楽天市場」からのおすすめ商品
「Amazon」からの最新のお知らせ
★本家の記事のURL → https://director.blog.shinobi.jp/Entry/17151/
- 関連記事