連続テレビ小説「ちむどんどん」〔全125回〕 (第76回・2022/7/25) 感想

NHK総合・連続テレビ小説『ちむどんどん』
公式リンク:Website、Twitter、Instagram
第76回〔全125回〕/第16週『御三味(うさんみ)に愛をこめて』の感想。
※ 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。
※ また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まない方が良いです。
※ また、本編最終回が 9/30(金)、全125回決定(情報源)です。
やんばるに帰省していた暢子(黒島結菜)は、懐かしい場所で和彦(宮沢氷魚)と出会い、ふたりは結婚を決めた。優子(仲間由紀恵)は、共同売店の善一(山路和弘)に再婚はしないと伝えた。幸せいっぱいの暢子は和彦とふたりで、和彦の母・重子の家を訪ねることに。ただ、和彦は母親と長らくあまりうまく付き合えていないらしく。向かい合った暢子に向かって、重子は…
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
原作:なし
脚本:羽原大介(過去作/マッサン、昭和元禄落語心中、スパイラル~町工場の奇跡~)
脚本協力:新井静流(過去作/羽原大介・作「サイン-法医学者 柚木貴志の事件-」脚本協力)
演出:木村隆文(過去作/ひまわり、梅ちゃん先生、ごちそうさん、なつぞら) 第1,2,3,6,10,14,15週
松園武大(過去作/おひさま、とと姉ちゃん、半分、青い。、エール) 第4,5,7,12週
中野亮平(過去作/花子とアン、マッサン、あさが来た、べっぴんさん) 第8,13,16週
大野陽平(過去作/Eテレドラマ「あやとり」脚本兼、ここは今から倫理です。) 第9週
田中陽児(過去作/きれいのくに、麒麟がくる 総集編) 第11週
音楽:岡部啓一(過去作/真夜中のパン屋さん)
高田龍一(過去作/ドラマ劇伴無し)
帆足圭吾(過去作/真夜中のパン屋さん)
主題歌:三浦大知「燦燦」
語り:ジョン・カビラ
制作統括:小林大児(過去作/演出:ちゅらさん4、てっぱん、純と愛、CP:ミス・ジコチュー)
藤並英樹(過去作/演出:てっぱん、純と愛、CP:第3夜 転・コウ・生)
※敬称略
今週から見始めた視聴者には、ごく"普通"に見えると思うが
ハイサイ~ 皆さん、管理人の “みっきー” です!
あくまでも私の想像の域だが…
脚本家は本気で次のように思って書いているのだ、きっと。
優子「両家のみんなに祝福してもらいたいさぁね」
ようやくお互いの気持ちが通じ合って結婚を決めた暢子(黒島結菜)と和彦(宮沢氷魚)を、両家だけでなく、すべての視聴者にも祝福してもらいたいと思って書いているのだ。
もちろん、私の知る範囲での視聴者たちは不満や不快に満ち満ちている状況になっているとも知らずに、書いたのだ。
更に今週の演出担当である中野亮平氏は、第8週と13週も担当で一切前週からの流れを無視して演出した人だから、今週の演出担当にはうってつけの人材だ(苦笑)
従って、先週までに描いたことは無視して、結婚を決めたヒロインが二人そろって親に挨拶、続いて何も知らされていない和彦の母に挨拶に行って門前払い… と至って朝ドラとしては “普通” を “いつも以上にコミカルに” 描いてみました… なのだ。
まあ、今週から見始めた視聴者には、ごく “普通” に見えると思うが…
今週の"結婚騒動"の脚本の方向性の間違いについて…
さて。前述の通り、今回を書いている時の脚本家が、暢子だけでなく、和彦に対しても嫌悪感や不快感を表しているとは思っていないとは思う。
だから、紆余曲折の上に結ばれることになった主人公を取り巻く物語を、上京してからを「第2章」と位置付けるなら、今回からを「第3章」と新たな幕開けとして、雰囲気を変えたいと思ったかもしれない。
しかし、ここで脚本が間違ったのは、今作が “連ドラ” であり、それには “連続性” や “一貫性” がないと見ている側は混乱と困惑に魅してしまい、祝福するとかいう次元ではなくなってしまうことに気づいていないことだ。
"暢子の言動を正義とする展開"は、なかなか受け入れにくい
具体的に書こう。
先日も書いたことだが、今作はこれまで、“騒動至上主義” と “暢子の言動を正義とする展開” をずっと踏襲してきた。
特に注目すべきは “暢子の言動を正義とする展開” だ。
先週までを見ればおわかりの通り、暢子は和彦に6年も交際中の婚約者・愛(飯豊まりえ)がいるのに思いを告げて略奪した。
一方の和彦は、幼少期から一途な恋心を抱いていた智(前田公輝)から暢子を略奪した。
その上、暢子は片思いを知りつつ、何かと自分を支えて来てくれた沖縄の幼なじみの智を利用するだけ利用して切り捨てた。
そう、今回からの “普通” な展開は、(敢えて言うが)これらの悪行三昧の“暢子の言動を正義とする展開” の上に成り立っているのだ。
そりゃあ、たかが “ドラマ” に感情的になりたくないが、流石に不快なことし放題にしか見えない “暢子の言動を正義とする展開” はなかなか受け入れにくい。
"連ドラ"なら、不快でも踏襲すべきは踏襲するべきだと思う
でも、今作は “連ドラ” なのだから、そこは踏襲すべきと思う。
要するに、暢子が自分勝手で生意気な性格は、ブレないで踏襲されているのだから、和彦の母・重子(鈴木保奈美)に対する態度も “自分勝手で生意気” に描くべきなのだ。
これが、わたしがず~~~っと口が酸っぱくなるほどに言い続けている「一貫性を担保すべき」ってことなのだ。
だから、幾度も書いてきた通りに、房子(原田美枝子)が言いたくなさそうにしていても父・賢三(大森南朋)との関係をツッコむべきだったし、三郎(片岡鶴太郎)にしつこく聞くべきだった。
もちろん、「そんなこと、わざわざ聞くことないじゃん!」と暢子への不信感や不快感は増して、より一層応援したくならなくなるが、暢子を “自分勝手で生意気な性格” に設定して描き続けて来たのは、脚本家と演出家なのだ。
だから、今さら暢子を “普通” に描いたって、次のようにはならない。
劇中の昭和53年(1978年)の4月に後楽園球場でさよなら公演を行って惜しまれつつ解散したキャンディーズの名曲『♪年下の男の子』の歌詞になぞらえてみると…
♪淋しがり屋で生意気で 憎らしいけど好きなの
“普通” に描きたいのなら、当初から暢子と和彦を上↑の歌詞のような性格設定にするべきだったと思う。
それをしないで、唐突に “コミカル” に “普通” にやられても、困惑しか抱けないのだが…
元祖"自分勝手で生意気な性格"である賢秀の使い方が雑…
さて、ここで是非とも触れておきたいのが、比嘉家の元祖 “自分勝手で生意気な性格” である賢秀(竜星涼)の使い方だ。
一部の視聴者には “賢秀のクズっぷりに非難集中” と思われているようだが、好き嫌いを別にすれば、四兄妹で賢秀ほど初期からブレないキャラクターはいないと思う。
繰り返すが、好みはあると思うが、“連ドラ” に於いて “ブレないキャラ” であることは大切なことだから、これはこれで良いと思う。
問題なのは、今回の比嘉家での結婚報告の場に、どうして賢秀を配置しなかったのか? だ。
5月10日放送の第22回で、歌子(上白石萌歌)を捜しに来た下地先生(片桐はいり)が隠れた賢秀に教育者の心得を話す場面とか…
5月26日放送の第34回で、良子(川口春奈)に博夫(山田裕貴)から結婚の意思を引き出して “ニーニー初グッジョブ” をしたり…
そう、意外と賢秀は妹たちの窮地のシーンで “いい仕事” をして来たのだ。
だから、今回だって特にこれといった存在感のない良子と歌子より、賢秀にガツンと和彦に何か言わせたら良かったと思うし、それが“連ドラ” に於いて “ブレないキャラ” の秘儀だし、やるべきことだったと思う。
それこそ、賢秀に偉そうに「和彦君、お母様の了承は得ているんですよね、エッヘン!」みたいに前振りをして、和彦の母・重子の場面に直結すれば、青柳家には和彦以上に “変わり者” の母親がいるのか? ってなって、それがいつも通りの展開だと思うのだが…
あとがき
残り2か月ほどで、ここまで脚本に一貫性が無いのは致命的です。
そして、今週も騒動を盛り込んで、来週まで結婚は引き延ばし確定ですね。
だって、今週の中野亮平さんの演出では “白紙状態にする” のは無理なので…
最後に、「土曜日版」の感想にも書きましたが。
どこに焦点を当てて見れば毎朝 “ちむどんどん” できるのか、また新たな “お宝さがしの旅” を始めましょう!
お宝が必ずあるとは限りませんけど(汗)
ちむどんどんさしみてぃくぃみそーれー
※「胸がわくわくする気持ちにさせてください」の意味。
コロナ禍で、未だ仕事が激減中です。
Amazonと楽天市場からお買い物する際は、当ブログ内のバナーなどのリンク経由で買ってくださると、私にポイントが貯まります。
また、ブログを書き続けるモチベーションアップにもなります。
引き続き、皆様のご協力をお願い申しあげます。
★本家の記事のURL → https://director.blog.shinobi.jp/Entry/17088/
【これまでの感想】
第1週『シークワーサーの少女』
1 2 3 4 5 土
第2週『別れの沖縄そば』
6 7 8 9 10 土
第3週『悩めるサーターアンダギー』
11 12 13 14 15 土
第4週『青春ナポリタン』
16 17 18 19 20 土
第5週『フーチャンプルーの涙』
21 22> 23 24 25 土
第6週『はじまりのゴーヤーチャンプルー』
26 27 28 29 30 土
第7週『ソーミンチャンプルーvsペペロンチーノ』
31 32 33 34 35 土
第8週『再会のマルゲリータ』
36 37 38 39 40 土
第9週『てびち!てびち!てびち!!』
41 42 43 44 45 土
第10週『あの日、イカスミジューシー』
46 47 48 49 50 土
第11週『ポークとたまごと男と女』
51 52 53 54 55 土
第12週『古酒(くーす)交差点』
56 57 58 59 60 土
第13週『黒砂糖のキッス』
61 62 63 64 65 土
第14週『渚の、魚てんぷら』
66 67 68 69 70 土
第15週『ウークイの夜』
71 72 73 74 75 土
第16週『御三味(うさんみ)に愛をこめて』
- 関連記事
-
- 魔法のリノベ (第2話・2022/7/25) 感想 (2022/07/26)
- 競争の番人 (第3話・2022/7/25) 感想 (2022/07/26)
- 連続テレビ小説「ちむどんどん」〔全125回〕 (第76回・2022/7/25) 感想 (2022/07/25)
- 新・信長公記~クラスメイトは戦国武将~ (第1話・2022/7/24) 感想 (2022/07/25)
- オールドルーキー (第4話・2022/7/24) 感想 (2022/07/25)