正直不動産〔全10回〕 (第1話・2022/4/5) 感想

NHK総合・ドラマ10『正直不動産』
Website、Twitter、Instagram
第1話〔全10回〕『嘘がつけなくなった不動産屋』の感想。
なお、原作となった漫画:漫画・大谷アキラ(漫画) 夏原武(原案) 水野光博(脚本)「正直不動産」は、既刊14巻(2022年3月現在)を既読。
また、本作は、2022年3月下旬に全話をクランクアップ(撮影終了)しているため、感想には要望などは基本的に書かずに、単純な感想のみとします。
「登坂不動産」の営業マン・永瀬(山下智久)は口八丁で営業成績ナンバーワンを維持し続けてきた。だが、土地のたたりによって突然、セールストークの武器だったうそがつけなくなる。本音ばかり言う永瀬は客を怒らせ、契約寸前の案件はすっかり台無しに。その頃、永瀬の後輩社員で‘お客様第一’を信条とする新人の月下(福原遥)は初めて賃貸物件の仲介を任されていた。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
原作:漫画・大谷アキラ(漫画) 夏原武(原案) 水野光博(脚本)「正直不動産」
脚本:根本ノンジ(過去作/監察医 朝顔1,2、相棒シリーズ、フルーツ宅配便、ハコヅメ)
演出:川村泰祐(過去作/闇金ウシジマくんシリーズ、ドS刑事、屋根裏の恋人) 第1回
金澤友也(過去作/ラスト・ドクター~監察医アキタの検死報告~)
野田健太(過去作/ギルティ~この恋は罪ですか?~)
音楽:佐橋俊彦(過去作/ちりとてちん、テミスの剣、集団左遷!!、行列の女神)
主題歌:小田和正「so far so good」
まえがき
原作となった漫画・大谷アキラ氏(漫画)、夏原武氏(原案)& 水野光博氏(脚本)の『正直不動産』は、既刊14巻(2022年3月現在)を既読。更に、原作は現在も連載中につき、いつも通り当ブログの趣旨として「原則として、原作と実写ドラマ版は比較しない」立場で、感想は綴るつもりです。
原作も"不動産に特段詳しくない人"なら普通に楽しめる内容
とは言っても、初回の第1話の感想の冒頭だから、少しだけ原作に触れておこうと思う。
まず、基本的に、私は不動産に詳しい部類ではないが、一応は分譲マンションを新規購入した経験もあるし、マンションの管理組合の副理事長を経験したこともある。また、現在は賃貸マンション(部屋単位)を経営し、自らも賃貸住宅に住んでいるから、大家も借主の両方の立場であるため、どちらかと言うと不動産には無縁ではない。
そんな素人に毛が生えた分際で原作を語るなら、「本当の不動産の現実とは乖離している表現が多々ある」と言わざるを得ない。ただ、その “現実との乖離” は、テレビの「刑事ドラマ」で良く見るような「本当の警察の現実とは違う」と言うレベルと似ているから、むしろ “不動産に特段詳しくない人” なら普通に楽しめる内容になっている。
今作の期待度を「星★3つ」にした理由…
だから、この度の実写ドラマ版も、不動産業界の裏話を描くと言うアンモラルな内容をNHKがドラマ化することに期待したのだ。
更に加えれば、原案の夏原武氏は、山下智久さんの初単独主演連ドラである、2006年4~6月に放送された、TBS系の「金曜ドラマ」枠の『クロサギ』の原作者でもあるし、山崎努さんとも共演済みであることから、今作の主演も山下智久さんと言うことで、相性が良いと期待をしていたわけだ。
痛快な皮肉&喜劇であり、ヒューマンドラマでもある…
さて、内容は、アパートの建設予定地にあった “ほこら” を壊したことから、その祟りで “嘘がつけない体” になった “嘘を厭わない” セールストークで営業成績NO.1の主人公が、本音を言うことで切り開かれていく彼の人生ドラマや、周囲の人々の変化を描いた、痛快な皮肉&喜劇だ。そして、ちょっぴりヒューマンドラマの要素もあるような。
全体的に、もう少しメリハリが欲しいところではあるが…
全体的に、もう少しメリハリが欲しいところではあるが。終盤に向けてのネタ振りもしっかりされているし、痛快さもあるし、面白さもある。何より、不動産業界の本音事情みたいな部分は、見ているだけで勉強にもなるし。出来れば、引越しのハイシーズンになる3月までに放送して欲しかったが…
それでも、それぞれのキャラクターが立っていて、ストーリーも分かり易く、決して悪くない。いろいろ謎めいた部分も、良い感じの縦軸になっていて、今後の展開が楽しみだ。
あとがき
原作に登場する主人公の上司・瀬戸役に当初は木下ほうか氏が起用されていましたが、諸事情で3月28日に降板したため、今回の放送のために、瀬戸の場面を全部編集でカットしたため、本来予想された仕上がりとは違うと思います(編集追加費=約2,000万円)。
それが分からない位に上手く編集されていたと思います。まあ、感想に書いた “メリハリ” と言うのは、その影響が多少はあると思うので、しょうがないかなと。今後の編集に期待するしかないですね。
★本家の記事のURL → https://director.blog.shinobi.jp/Entry/16717/
- 関連記事