ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは本家のブログへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」〔全23週〕 (第12週/土曜日版・2022/1/22) 感想

連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」

NHK総合・連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』
公式リンク:WebsiteTwitterInstagram
第12週『1963-1964』の 『土曜日版』の感想。

 
 

 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。
 また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まない方が良いです。


るい(深津絵里)の応援を受けながら、関西一のトランぺッターを選ぶコンテスト出場への準備を進める錠一郎(オダギリジョー)だったが、ラジオから「勝者はトミー北沢(早乙女太一)に違いない」という予想を聞いて自信を無くしてしまう。そこで、映画館主の西山(笑福亭笑瓶)の勧めで気分転換に映画を見に行くことになったるいと錠一郎だったが、その映画がとんでもない内容で…。そして迎えたコンテスト当日、応援にでかけようとしたるいの元にジョーが慌てて飛び込んでくる。見ると、シャツにケチャップがべっとり…。ジョーとトミー、果たして勝者は!?
---上記のあらすじは[公式サイト]より引用---


原作・原案・脚本:藤本有紀(過去作/ちりとてちん)
演出:安達もじり(過去作/花燃ゆ、べっぴんさん、まんぷく、おちょやん) 第1,2,4,7.8,9
   橋爪紳一朗(過去作/てっぱん、花子とアン、半分、青い。、エール) 第3,5,7
   泉並敬眞(過去作/まんぷく、スカーレット、六畳間のピアノマン) 第11
   深川貴志(過去作/花燃ゆ、とと姉ちゃん、半分、青い。、麒麟がくる)
   松岡一史(過去作/まんぷく、心の傷を癒すということ) 第10,12
   二見大輔(過去作/半分、青い。、なつぞら、伝説のお母さん) 第6
音楽:金子隆博(過去作/Q10、三毛猫ホームズの推理 、あいの結婚相談所)
演奏:BIG HORNS BEE(過去作/米米CLUBのホーンセッション)
主題歌:『アルデバラン』(作詞・作曲:森山直太朗、編曲:斎藤ネコ、歌:AI)
語り:城田優
制作統括:堀之内礼二郎(過去作/花燃ゆ、べっぴんさん、まんぷく)
     櫻井賢(過去作/4号警備、透明なゆりかご)
※敬称略



るいの出番を寄せ集めても、所詮は今週の主人公は錠一郎にしか見えない

今週の「ダイジェスト版」だが。予想通り、るい(深津絵里)が出演しているカットを集めただけだった。しかし、それでも、今週の主人公は、錠一郎(オダギリジョー)にしか見えないのが、今作の現状。

良くないのは、脚本と演出の両方だ。脚本が、錠一郎を前面に押し出して描くのもどうかと思うが、それ以上の役割や存在感が、るいに与えていない。だから、演出家も、るいに何か主人公らしいことをやらせることが出来ない。従って、今回のような「ダイジェスト版」しか作れないのだ。

せめて、母の安子と、マスターの定一を仲介役にして、二人の"運命"を描いていたら…

もう少し掘り下げるなら、もしも、錠一郎が るいの “将来の伴侶” であるなら、彼のバックボーンを描くこと自体は間違っていない。そして、るいが “額の傷” のせいで引っ込み思案な人柄になって、能動的に動くキャラに出来ないと言うのも分からなくもない。

しかし、以上の2つと、二人が “運命的な出会い” をすることをドラマチックに描かないのは、全く違うこと。せめて、母の安子と、マスターの定一を仲介役にして、二人の “運命” を描いていたら、また違った印象になったと思うが、時すでに遅し…

あとがき(その1)

※予告編の内容に “一部” に “ぼんやり” と触れます。

番組予告や番宣でも既知のことでしたし、「安子編」で異常な位に強調していたため、予告編のようなストーリーになることは分かっていましたが。だからこそ、クリーニング店で油を売っている暇があったら、様々な描き方で、もっと絡ませておくべきだったと思います。

だって、「安子編」に於いて、安子と るいは大阪で生きていくために “あれ” を作って、行商して、他の店に卸売もしていたのですよ。だったら、一度でも良いから、クリーニング店の夫婦や、映画館館長、ジャズ喫茶で “あれ” を食べさせて、るいの腕前を見せるシーンがあっても良かったと思います。

あとがき(その2)

そして、褒められた腕前を信じて、そして、“あの言葉” を信じて、“あれら” を作る道に進むと言う展開でも良かったと思います。理想は、算太が戻って来て「再会」して「再開」することですが、撮影上無理なら、何かのカタチで “あれ” を作るのが上手いことを前振りしておくべきだったでしょうね。

それをやらずに、次週で唐突に開店して、お念仏のように唱えて “あれ” を作って売ったところで、違和感しかありません。

あとがき(その3)

やはり、所詮は、ルイ・アームストロングと「On the Sunny Side of the Street(邦題:ひなたの道を)」は、安子と稔のものなのです。だから、トランペットや音楽をどんなに盛り込んでも、「安子編」と「るい編」の “繋がり” にはならず、「安子編」を強調するだけなのです。

ですから、「るい編」は、いや、“るい” にとっては、「和菓子店たちばなの味」と「カムカム英語での英会話」を “生き抜く糧” として描くべきだったと思います。

明るくなぁれ、楽しくなぁれ…(Be cheerful, be joyful...)


管理人・みっきーが お薦めする商品を、Amazonと楽天市場から安心して ご購入して頂けます!

★Amazonのなか見!検索で立ち読みできます!

管理人・みっきーが お薦めする商品を、Amazonと楽天市場から安心して ご購入して頂けます!


 

〔お願い〕
読者の皆様も大変な状況とは思いますが。コロナ禍で仕事激減の折、勝手なお願いで恐縮でございますが、Amazon楽天市場からお買い物する際は、当ブログのリンク経由で買って下さると、皆様のおかげで私にポイントが貯まる上に、何よりもブログを書き続けるモチベーションアップになります。引き続き、皆様のご協力をお願い申し上げます。 m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング



「楽天市場」からのおすすめ商品や企画


「Amazon」からの最新のお知らせ

★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/16483/


【これまでの感想】

第1週『1925-1939』
1 2 3 4 5 
第2週『1939~1941』
6 7 8 9 10 
第3週『1942-1943』
11 12 13 14 15 
第4週『1943~1945』
16 17 18 19 20 
第5週『1946~1948』
21 22 23 24 25 
第6週『1948』
26 27 28 29 30 
第7週『1948-1651』
31 32 33 34 35 
第8週『1951-1962』
36 37 38 39 40 
第9週『1962』
41 42
妄想第1回『るいのための貯金』
妄想第2回『算太が町にやって来た』
第10週『1962』
43 44 45 46 47 
第11週『1962-1963』
48  49 50 51 52 
第12週『1963-1964』
53 54 55 56 57

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック

連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』土曜版第12週

やっぱり、そうなんだよなぁ。。。。いやね。ここのところ、。。。いや、この数週間。“るい編”というより、“錠一郎編”に近い感じだった今作。実際問題、錠一郎を、前に出しすぎているだけでなく。るいを、描いてませんからね。もちろん、ふたりで、ひとつ。。。だろうけど。だとしても、印象は“主人公=錠一郎”であり。まさに“錠一郎編”だったのである。致命的なのは、今作が“主人公・るい”を、“安子編”でも、あ...
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: