【黒板アート甲子園®】寅年にピッタリの作品をご紹介!大会連覇を目指す大阪の強豪校が掲げた作品のテーマは“心は自粛するな”の制作過程の映像も…
まえがき
※この投稿内に掲載している「黒板アート甲子園R」の写真等は、日学・黒板アート甲子園PR事務局さまの許諾を頂いております。また、ステルス・マーケティングの類いでもありません。
「寅年の今年にピッタリの黒板アート」の画像をご紹介
当ブログで、度々、読者の皆さんにご紹介しているのが、先生が授業で使う “学校の黒板” をキャンバスに見立てて、色とりどりのチョークと、手書きのチームワークを競う、黒板メーカー「日学」主催の『黒板アート甲子園®』。
昨年も、盛大に開催されました。今回は、主催者である日学さんから、直接、「寅年の今年にピッタリの黒板アート」の画像を頂きましたので、まずは、それをご紹介します。とにかく、「これが、チョークで描いたの!?」と思う大迫力に目を奪われます。
黒板アートと格闘しつつも、楽しく、真剣に、そして、大いに青春を謳歌している動画も
また、大会連覇を目指す、大阪市西淀川区にある、好文(こうぶん)学園女子高等学校が、昨秋に開催された『黒板アート甲子園®2021』の連覇に向けて、『春は短し描けよ乙女』と言うタイトルの黒板アートを作る過程がスゴイ。
「心は自粛するな!」との思いで、コロナ禍で登校日や活動時間が減る中で、黒板アートと格闘しつつも、楽しく、真剣に、そして、大いに青春を謳歌している様子を、読売テレビの『ミヤネ屋』の中で特集コーナーを放送した動画があるので、そちらも紹介します。
©読売テレビ
結果は、見事に優秀賞(準優勝)。順位も大切ですが、コロナ渦で人と人の物理的な距離が遠くなり、それが精神的な距離にも繋がって、更にマスクで顔が見えない中、チーム一丸となって黒板に向かう “春は短し描けよ乙女たち” の姿を見て下さい。
また、この事は、Yahoo!ニュースのトピックスにもなっています。
【特集】春は短し描けよ乙女!「黒板アート甲子園」連覇を目指す高校生に密着!生徒が掲げたテーマは“心は自粛するな”
あとがき
ホント、凄いですよね。本来なら思いっきり、黒板アートにのめり込みたい、のめり込むはずだったのに、コロナ渦でそれも叶わない。そんな中で、純粋に、審査員が、「見た人が参加者の一人になれるような作品」と評価するような黒板アートを描けるなんて。元気をもらえます!
管理人・みっきー お薦めする商品を、Amazonと楽天市場から安心して ご購入して頂けます!
|
管理人・みっきー お薦めする商品を、Amazonと楽天市場から安心して ご購入して頂けます!
|
管理人・みっきー お薦めする商品を、Amazonと楽天市場から安心して ご購入して頂けます!
|
★本家の記事のURL → https://director.blog.shinobi.jp/Entry/16457/
【新型コロナウイルス関連の投稿】
これまでの新型コロナウイルス関連の投稿一覧
- 関連記事
-
- 2022年2月の満月「スノームーン(雪月)」を見るなら2月16日(水)の夜! (2022/02/16)
- 2022年最初の満月"2022年1月ウルフムーン(狼月)"を見るなら、18日(火)の夜がお勧め! (2022/01/18)
- 【黒板アート甲子園®】寅年にピッタリの作品をご紹介!大会連覇を目指す大阪の強豪校が掲げた作品のテーマは“心は自粛するな”の制作過程の映像も… (2022/01/14)
- 2021年最後の満月"2021年12月コールドムーン(寒月)"を見るなら、19日(日)の夜がお勧め! (2021/12/19)
- 2021年11月の満月"ビーバームーン(ビーバー月)"を見るなら、19日(金)! ビーバーの習性から、社交性、教育、家族、人間関係の願いごとが叶う! ※"ほぼ皆既月食"も見られる (2021/11/19)