孤独のグルメSeason9 (第3話・2021/7/23) 感想
テレビ東京系・ドラマ24『孤独のグルメSeason9』(公式サイト)
第3話『東京都港区東麻布のムサカとドルマーデス』の感想。
なお、原作の漫画、久住昌之&谷口ジロー『孤独のグルメ』は、未読。
五郎(松重豊)は東京・東麻布のパナマ大使館へ。職員との商談を終えた五郎は、パナマのコーヒーを飲んで感想を聞かせてほしいと言われてしまう。「日本男性の代表としてのコメントを」と圧をかけられながらも何とかその場を乗り切り、大使館を後にする。久しく海外へ行っていないことから‘外国飯’が恋しい五郎の目に留まったのは、ギリシャ料理の店だった。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
原作:久住昌之&谷口ジロー『孤独のグルメ』
脚本:田口佳宏(過去作/孤独のグルメ 全Season) 第1,2話
児玉頼子(過去作/孤独のグルメ Season2,3,5,6,7,8)) 第3話
演出:井川尊史(過去作/孤独のグルメ Season3,4,8、2018SP) 第2話
北畑龍一(過去作/孤独のグルメ Season6,7,8) 第3話
北尾賢人(過去作/孤独のグルメ Season3のAD、8)
佐々木豪(過去作/2016年~「孤独のグルメ」スペシャル版の制作担当> 第1話
音楽:久住昌之、ザ・スクリーントーンズ
前回までの「本編映像と字幕表示の関係」が改善されていた
今回(第3話)の脚本と演出は、『Season9』は初担当だが、本作担当ではベテランの児玉頼子氏と北畑龍一氏。そのお陰か。前回の感想で指摘させて頂いた「今Seasonからカメラワークが "字幕表示" への配慮が足りない」が、かなり改善された。
他の視聴者からの意見が届いたのか、演出家が自ら気付いたのか知らないが、今回に限ってかも知れないが、せめて、今回くらい、食べ物や五郎(松重豊)さんに字幕がどっさり被るようなことは避けて欲しい。
今回の"五郎さん以外の食事風景"が気になってしょうがない
また、私は、妻がコロナ患者を受け入れている病院医療従事者だから、1回目の緊急事態宣言発出直前の2020年3月末から今日(2021年7月末)までのの「約1年4か月巻」、国内旅行は1回、海外旅行ゼロ、、映画館での映画鑑賞は妻の勤務先で行かないよう私事アリでゼロ、海外旅行もゼロ、店内外食の類いは2回しか行っていない。食べ物のテイクアウトも今年になって利用ゼロ。
私は、私の行動で私がコロナウィルスに感染し、家庭内感染で妻に感染させるわけにはいかないと思っている。もちろん、これを誰にも押し付ける気も強制する気もない。ただの自己満足。
しかし、現実問題として、まだ殆どマスコミでは報道されていませんが。今年の3月中にファイザー社製のワクチン接種を2回した妻の同僚の医師や看護師が、変異型に数名も感染している。これが事実。
そう言うのを知ると、収録時期がいつ頃だったのか分からないが。アクリル板なし、マスク無しで、3名以上が会話をしながら食事をするシーンを見るのは、ちょっと辛いかなと。もちろん、スタッフらの配慮不足と言うより、放送時期が悪いことのほうが、影響はあると思うが…
"下戸の個食=孤独のグルメ" の時代、到来だ!
ただ、事前の番宣によれば、この『9』では過去に訪れた飲食店も劇中で取り扱うことで、「飲食業にお世話になったドラマ」としての “恩返し” をしようと言う心意気は良いと思う。また、大勢での長時間の飲食や飲酒を控えるべきが当然の今夏。正に “下戸の個食=孤独のグルメ” の時代、到来ではあると思う。
あとがき
「食事で外国旅行気分を味わう」と言うのは、今夏のトレンドになっても良いかも知れませんね。でも、残念ながら、我が家では感染対策が中途半端な店で、何かを食べるなら、家でネット上のレシピを見ながら自炊して外国旅行気分を味わうことにします。
飲食店の人たちの苦労も分かりますが、コロナ禍で経済的にひっ迫し、感染を恐れているのは私も同じなので…
と言いながら、今夜は高校時代の友人たちと、「2回目のオンライン飲み会」です。意外と中年世代がやると、盛り上がります。
※次回は深夜0時22分からの放送です。
2021年7月24日 17:30 追記
当blogの読者さんなら誤解を招く人は、いないと思いますが。 「誤解を招く」との名無しさんからのコメントがあったので、敢えて誤解を防ぐために書きます。
ワクチンを打ったからと、平気でマスク無しで話している老人、結構見掛けません?
ワクチンを打ったから、もう安心って思っている人、結構いません?
逆に、ワクチンに対して異常な嫌悪や反対意見を持っている人もいますけど。
要は「ワクチンは、治療薬でない」ってこと。
そして「今は、ワクチンが唯一の “ゲーム・チェンジャー”だってこと。
そして、「治療薬は、当分、出来ない」ってこと。
だから、「当分は、今のワクチンに頼るしかない」ってことです。
★本家の記事のURL → https://director.blog.shinobi.jp/Entry/15786/
- 関連記事