ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは本家のブログへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

「月9」で「アベンジャーズ化」、「戦闘ヒーローモノ化」が次々と制作される理由を考える

「月9」で「アベンジャーズ化」、「戦闘ヒーローモノ化」が次々と制作される理由を考える

まえがき

かなりの長文で拙稿ではあありますが、不要不急の外出自粛の読者さんのお供に、頑張って書いてみました。よろしかったら、テレビドラマの現状について、一緒に考えてみませんか?

「月9」を中心に「アベンジャーズ化」の量産が始まっている

私は、フジテレビの月曜日よる9時から放送される「月9」枠を中心に、最近の連ドラ、特に、「よる9時や10時から始まる、家族全員が一緒に楽しめるタイプの連ドラ」が、既に一昨年からテレビ制作現場に於ける人気の「W主人公」の時代を終えて、「アベンジャーズ化」の量産が始まっていると考えている。今回は、そのことについて書いてみる。

アベンジャーズ化って何?

まず、「アベンジャーズ化って何?」って読者さんへ説明しないといけない。まあ、簡単に言うなら、アメリカで大ヒットした「ヒーロー映画」の総称のようなものだ。

特徴は、たった1人で十分に主役級のヒーロー作品を創ることが出来る個性的なキャラクターを複数準備する。そして、「単独ヒーロー映画」を製作・上映しながら、他の大人気者ヒーローたちを組合せ、更に作品毎に組合せを変えて、新たな「ヒーロー映画」を量産していく。この手法で大当たりしたのが、映画『アベンジャーズ・シリーズ』となる。


管理人・みっきーが お薦めする商品を、Amazonと楽天市場から安心して ご購入して頂けます!


ここで忘れてはならないのは、そのヒーローたち全てが外見は人間だが、本質は人間から迫害されている “ミュータント” と言う存在であること。「人類を滅亡させる」と国家から危険視されている “危険分子” が、映画の中では “自分の命を賭けて、人類を守るヒーローたち(仲間)” になるのだ。

1人でも主役クラスのヒーローたちが、チームとなって個性を発揮して “悪” を倒すのだから、面白くないはずがない。そう、面白くてしょうがないのだ。

「アベンジャーズ化」を「戦闘ヒーローモノ化」と翻訳する

まあ、こんな説明でも、洋画(特にアメリカのSFヒーロー映画)をあまり見ない読者さんには、わかり難いかも知れない。そこで、「アベンジャーズ化」を「戦闘ヒーローモノ化」と翻訳してみる。では、連ドラが「先頭ヒーローモノ化」するとは、どう言うことか。

『秘密戦隊ゴレンジャー』を例に挙げたい

では、私は昭和の人間だから、戦闘ヒーローモノの代表作として、昭和50年代に放送され、その後の戦隊ヒーロードラマの金字塔とも言える『秘密戦隊ゴレンジャー』を例に挙げたい。「古すぎて、わからん」と言う読者さんは、「戦隊ヒーロー」と聞いて、頭に浮かんだ作品を思い出してくれれば、オーケーだ。


管理人・みっきーが お薦めする商品を、Amazonと楽天市場から安心して ご購入して頂けます!


戦隊モノ共通の「5つのお約束」

さて。「戦隊ヒーローモノ」のドラマの特徴は数々あるが、恐らく、次に挙げる「5つの要素」が、戦隊モノに共通する “お約束” だと思う。

 ●イメージカットは、5人程度の色違いのヒーローが横並びの映る
 ●各自、特徴的な個性と武器や能力を持っている
 ●主役と言うより「各話毎にメインが変わり、見せ場を作る」スタイル
 ●基本的に、最後はチームで解決する
 ●どこまでも分かり易い「勧善懲悪」であること

「戦闘ヒーローモノの5つのお約束」で大ヒット『HERO』

では、これらの「戦闘ヒーローモノの5つのお約束」が上手く当て嵌まった、「月9」で大ヒットしたドラマとして、木村拓哉さん主演の『HERO』(2001年)を例に挙げたい。

オープニング映像は、個性的な衣装で5人横並びだその他の条件も、ほぼ合致している。『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』(第1シーズンは、2008年)シリーズも、基本は5人で、その他の条件も、ほぼクリアしている。このように、「月9」の「アベンジャーズ化」、「戦闘ヒーローモノ化」は、実は2001年、もう20年前から着々と進行し、成功をおさめて来たのだ。


管理人・みっきーが お薦めする商品を、Amazonと楽天市場から安心して ご購入して頂けます!


「世帯視聴率」から「個人視聴率」が最重要視される時代に

しかし、「月9」は「アベンジャーズ化」、「戦闘ヒーローモノ化」を積極的に推進して来なかった。その理由は幾つかあると思うが、その最大の理由の1つが…

「月9は、恋愛ドラマ枠の王道であるべき」

と言う使命感であり、自負であり、責任感もあったと思う。しかし、20年間で大きく世の中は変わった。そのテレビ番組制作現場で大きく変わったこと、そして、特に変わったのが、2020年4月から、ドラマのヒットの指標が「世帯視聴率」から、「個人視聴率」が最重要視されるようになった点が大きいと考える。

「世帯視聴率」と「個人視聴率」の違いについて

では、次は、「世帯視聴率」と「個人視聴率」の違いについて考えてみる。私も専門家ではないから、あちこちのネット情報のかき集め式のため過ちがあるかも知れないことを前提に読んで欲しい。

世帯視聴率が10%の番組は、100軒のうち、10軒がその番組を見ていることになる

「世帯視聴率」と言うのは、従来からあった指標で、例えば、日本が100軒しかない国だとしたら、世帯視聴率が10%の番組は、100軒のうち、10軒がその番組を見ていることになる。でも、その見ている10軒の家族構成までは指標に数えない。だから、1人暮らしが10軒見ようが、10人の大家族が10軒見ようが、世帯視聴率は「10%」になる。

「個人視聴率」「%」表示されるが、「視聴者数」に近い値

次は「個人視聴率」だ。これがわかり難いのは、パーセンテージで表示される点だ。でも、次のことをしっかりと押さえておけば大丈夫。パーセンテージで表示されるが、現実的には、「視聴者数」に近い値であると言うこと。

また、例え話だ。もしも日本の全人口が100人だったとしよう。一世帯当たりの家族構成は、この場合は無視する。とにかく、日本には何軒家があるか知らないが、100人が住んで、テレビを見ようとしているとする。

その場合、個人視聴率が「10%」なら、100人中10人が、その番組を見たと換算するのだ。更に、現在では視聴率調査会社のビデオリサーチなどは、「世帯視聴率」と「個人視聴率」、更に「録画視聴率」や、「ネットや見逃し配信の視聴率」も測定し、複合的に指標をテレビ局や広告代理店に売っている。

なぜ、個人が何の番組をリアルか録画か配信で見ているのか分かるのか?

これ、なぜ分かるのか? それは、家にある全てのテレビに視聴率測定機が付いており、ネットに繋がっている。また、スマホやタブレットなどは視聴率測定アプリがインストールしてある。そして、おのおのが好きな端末でテレビ番組を見るときに「自分に割り当てられたボタン」を押すのだ。

例えば「お父さん」とか「おばあちゃん」とか、「長男」とか「次女」とか、自分で名前を付けて、そのボタン、スイッチをタップする。すると、視聴率調査会社へ「おっ? ○○家の18歳の長女がテレビを見てるぞ」と言う情報が届くと言う仕掛けだ。

そして、ここからが凄いのは、全ての放送された番組の音声データが、全て視聴率調査会社に蓄積されおり、見ている番組が今放送中なのか、録画を見ているのか、見逃し配信をネットで見ているのか分かるシステムになっているってワケ。

「100人中10人が見ている」以外の、こんな情報まで分かる

だから、個人視聴率が「10%」となっていても、現実には、「100人中10人が見ている」以外の情報が簡単にわかってしまう。

例えば、リビングのテレビでTBSのドラマをリアルタイム視聴しているのは共に50歳代の夫婦で、テレ朝のお笑い番組を見逃し配信(ネット)で見ているのは17歳の娘で、小学生の2人の子どもは子ども部屋のテレビに繋がったビデオデッキで夕方放送していたアニメを見ているなんてことが、簡単に分かるのだ。

もちろん、調査される人は、全面的に調査会社に個人情報を提供し、その分だけ情報提供料を貰うと言う、ウインウインの関係になっているのは、言うまでもない。

だから、例えば、個人視聴率が「10%」なら、10人が見たってこと。50歳代の夫婦と高校生の息子2人で合計4人。他の家では40歳代の夫婦と中学生の娘2人が見たら合計4名。あとは、30歳代と20歳代の一人暮らしの人がそれぞれみれば2名で、全部で10名ってなるってこと。

更に、個人視聴率の世界は深い闇に入って行く…

更に、個人視聴率の世界は深い闇に入って行く。まず、広告代理店が重視するのは、世の中で購買意欲が最も高いとされているF1層 (20歳~34歳の女性)と、F2層 (35歳~49歳の女性) の個人視聴率だ。しかし、現在では買い物は家族で行くことも多い。

特にコロナ禍に於いて「家族での買い物位しか楽しみが無い」との若い家族が増えていることを受けて、 “男女を問わない個人視聴率” としてTBSが新規導入して来たのが、「新ファミリーコア層」と言う「4~49歳」の層。また、フジテレビは「13~49歳」を「キー特性」と名付けた。

つまり、中学生から49歳までに訴求する内容のドラマで、更に小学生も一緒に見て面白いと思ってくれるような、幅広い男女に見てもらえるドラマを作る必要に迫られているのだ。

ドラマ『イチケイのカラス』は原作から緻密に改変をし正解

ここで、今一度思い出して欲しいのが、「月9」の「アベンジャーズ化」、「戦闘ヒーローモノ化」が量産体制になっていると言う事実だ。

まず、前期の『イチケイのカラス』を思い出してみよう。原作から大きく主人公と脇役の性別や設定を変えてまで精力的に挑んだ『イチケイのカラス』が、初期の頃から「『HERO』に似ている」との噂があったが、実は緻密な計算によって、裁判官漫画が絶妙に「アベンジャーズ化」、「戦闘ヒーローモノ化」したのだ。

裁判所と言う馴染みのない舞台を使って、法の弱者になり兼ねない庶民を救う入間裁判官は、人懐っこくて弱々しく見えるが、法衣を身にまとうと、裁判所のお約束なんてなんのそので、職権発動して “戦うヒーロー” となって、大ヒットとした。


管理人・みっきーが お薦めする商品を、Amazonと楽天市場から安心して ご購入して頂けます!


『ナイト・ドクター』も「戦闘ヒーローモノ化」に則って…

そして、『イチケイのカラス』の翌週から放送が始まった夏ドラマ『ナイト・ドクター/Night Doctor』。これも「戦闘ヒーローモノ化」に則って、主演の波瑠、田中圭、岸優太(King & Prince)、岡崎紗絵、北村匠海の5人が、個性的な “5人” のヒーローを演じている。

ナイト・ドクター/Night Doctor
©フジテレビ

更に、上記に掲載したメイン・ビジュアルを見れば、明らかに「戦闘ヒーローモノ」を狙っているのは明らか。比較しているのは、現在、テレ朝の日曜に放送中の『機界戦隊ゼンカイジャー』だ。

機界戦隊ゼンカイジャー
©テレビ朝日

波瑠がレッド、田中圭はブルー、北村匠海はイエロー、岡崎紗絵はピンク。では、岸優太はブラックかグリーンか?

例えば、『ナイト・ドクター/Night Doctor』を戦隊モノ化したとしたら、正義感の強いメインの波瑠が演じる救命医は女性だが、戦隊ヒーローなら責任感の強いレッド、田中圭演じるクールでドライな現実主義者はブルー、北村匠海が演じる明るく人懐っこい性格で、くせ者揃いのナイトドクターメンバーの中のムードメーカー的存在はイエロー。

岡崎紗絵が演じるどんなに忙しくてもいつも見た目に気を遣い女子力を保つ高飛車女がピンクは確定。問題は、岸優太演じる両親を早くに亡くし、病気がちの妹の面倒を一人で見る研修医あがりの元内科医が、先輩にタメ口のまま一匹狼的としてブラックであり続けるのか、岸優太の持つ癒し系はバランス間の良さを家かしてグリーンになるのかは、お楽しみと言った所だろう。

10月期『ラジエーションハウスⅡ』も「戦闘ヒーローモノ」に

そして、この秋、10月期の秋ドラマとして既に決定しているのが、『ラジエーションハウスⅡ~放射線科の診断レポート~』。こちらのメインビジュアルも、明らかに「戦闘ヒーローモノ」を狙っている。

ラジエーションハウスⅡ
©フジテレビ

そもそも、フジテレビとしては、この『ラジエーションハウスⅡ』の二匹目のどじょう狙いが最大の目的。だから、『ナイト・ドクター/Night Doctor』が視聴率的に多少の失敗をしても、スタッフが『ラジエーションハウス』と重なっており、スムーズに撮影に移行できる点や、同じ医療ドラマにすることでスタジオセット制作費用の削減にも大きく献している点も見逃せない。

日曜劇場『TOKYO MER~走る緊急救命室~』も「戦闘ヒーローモノ」に

また、偶然たと思うが。7/4から放送のTBS日曜劇場『TOKYO MER~走る緊急救命室~』も、戦隊ヒーローモノ化したビジュアルで攻めて来ている。

TOKYO MER~走る緊急救命室~
©TBS

事故現場や災害現場にいち早く駆け付けて、最新鋭の医療器材と手術室を完備した架空の大型専用車両「ERカー」トラックは、まるで映画『アベンジャーズ』に登場する巨大な乗り物「ヘリキャリア」を彷彿させる未来感。

コロナ禍だからこそ、救命医、救急救命チームの面々がヒーローになると言うドラマが増えている

また、コロナ禍だからこそ、救命医、救急救命チームの面々がヒーローになると言うドラマが増えているのは間違いない。

新型コロナウイルスと、その患者たちだけでなく、それ以外の病人の治療にあたる医療従事者をヒーローに描くことで、普段は言い辛い、伝えづらい、医療従事者への感謝の気持ちをテレビドラマを通して伝えることも出来るから、登場人物の設定としては、一番遠くて、一番共感し易いキャラクターなのは間違いない。

それだけに、医療上で誤った表現や、命を軽率に扱うストーリーだけは遠慮願いたい。

あとがき

連ドラの、「アベンジャーズ化」や「戦闘ヒーローモノ化」が増えて行く中で、前期は『大豆田とわ子と三人の元夫』(フジテレビ系)や、『コントが始まる』(日本テレビ系)などの、さり気ない日常をコミカルに描いたドラマが面白かったのは、ドラマファンとしては選択肢の幅が広くなって、良いことだと思います。

また、2022年1月期の「月9」は、お仕事ドラマとも、「アベンジャーズ化」や「戦闘ヒーローモノ化」とも違う菅田将暉主演の『ミステリと言う勿(なか)れ』と言う新感覚ミステリードラマが始まる予定。まだまだ、テレビドラマの時代は終わらない… と、信じたいです。

 

〔お願い〕
読者の皆様も大変な状況とは思いますが。コロナ禍で仕事激減の折、勝手なお願いで恐縮でございますが、Amazon楽天市場からお買い物する際は、当blogのリンク経由で買って下さると、皆様のおかげで私にポイントが貯まる上に、何よりもブログを書き続けるモチベーションアップになります。引き続き、皆様のご協力をお願い申し上げます。 m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング



「楽天市場」からのおすすめ商品や企画


「Amazon」からの最新のお知らせ

★本家の記事のURL →  https://director.blog.shinobi.jp/Entry/15713/

【新型コロナウイルス関連の投稿】
これまでの新型コロナウイルス関連の投稿一覧

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: