連続テレビ小説「おかえりモネ」 (第1回・2021/5/17) 感想

NHK総合・連続テレビ小説『おかえりモネ』(公式サイト)
第1回/第1週『天気予報って未来がわかる?』の感想。
※ 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。
※ また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まない方が良いです。
2014年春、宮城県気仙沼市の離島・亀島で育った永浦百音(清原果耶)は、高校卒業を機に、内陸の登米市の大山主・新田サヤカ(夏木マリ)の家に下宿して、森林組合の見習い職員として働き始める。サヤカは百音の祖父・龍己(藤竜也)と旧知の仲で、百音は彼女の元で山や木について学んでいた。父・耕治(内野聖陽)は、家を離れた娘を心配して、頻繁に電話をよこすが、百音は忙しくしていて、なかなか連絡が取れない。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
原作:なし
脚本:安達奈緒子(過去作/透明なゆりかご、コード・ブルー3、きのう何食べた?)
演出:一木正恵(過去作/どんど晴れ、ゲゲゲの女房、まれ) 第1週
梶原登城(過去作/おひさま、あまちゃん、マッサン)
桑野智宏(過去作/ウェルかめ、梅ちゃん先生、あまちゃん)
津田温子(過去作/龍馬伝、西郷どん、いだてん)
音楽:高木正勝(過去作/映画「バケモノの子」、「未来のミライ」、「静かな雨」)
主題歌:BUMP OF CHICKEN「なないろ」
語り:竹下景子
制作統括:吉永証(過去作/トクサツガガガ、詐欺の子)
須崎岳(過去作/4号警備、透明なゆりかご)
気象考証:斉田季実治(NHKニュース7、ニュースウオッチ9)
※敬称略
東日本大震災が描かれれば、それが本作の"肝"になるかも…
NHK東日本大震災プロジェクトの一環として、東北の現在と未来に焦点を当てた物語を制作する企画として、岩手が舞台の『あまちゃん』、福島が舞台の前々作『エール』に続いて、宮城県を舞台に制作されるのが今作『おかえりモネ』だ。また、平成生まれの主人公の朝ドラは『あまちゃん』以来8年ぶりとなる。
更に、主人公の年齢から察すると、ドラマは2014年からスタートしたが、2011年に発生した東日本大震災も描かれることになると思う。もしかすると、震災がドラマの"肝"になるかも知れない…
予想以上の"普通"なスタートに一安心
さて、本編の感想。ヒロインが気象予報士になる物語のようだ。まあ、第1回だけを見たのでは、それすらも分からないが。
とにかく、ヒロインの幼少期からスタートせずに、出産前から始まって、2014年の春で高校を卒業して、森林組合の見習い職員として働く永浦百音(清原果耶)から始まった。とにかく、“普通” だ。至って普通の「ヒロインが成長して行くホームドラマ」と言った感じだ。予想以上の"普通"なスタートに一安心だ。
「彩雲」は、クロード・モネの「雲」のように美しかった
上記のスタッフ一覧の過去の作品を見ても、現代劇を描くには、ほぼ不安はない布陣だ。やや、ドローン撮影のカットが多いのは気になるが、あまり飛び道具は多用しない方が良いかなと。でも、天気をリアルな映像で扱うのは相当に大変だと思う。その意味では終盤に登場した「彩雲」は、クロード・モネの「雲」を思わせる美しい表現で良かった。
あとがき
前作とは全く雰囲気が違う朝ドラの始まりですね。第1回の割に、情報過多になっていなかったのも良かったです。静かに見守ります…
管理人・みっきー お薦めする商品を、Amazonと楽天市場から安心して ご購入して頂けます!
|
「楽天市場」からのおすすめ商品や企画
「Amazon」からの最新のお知らせ
★本家の記事のURL → https://director.blog.shinobi.jp/Entry/15533/
- 関連記事
-
- 珈琲いかがでしょう〔全8話〕 (第7話・2021/5/17) 感想 (2021/05/18)
- イチケイのカラス (第7話・2021/5/17) 感想 (2021/05/18)
- 連続テレビ小説「おかえりモネ」 (第1回・2021/5/17) 感想 (2021/05/17)
- ネメシス〔全10回〕 (第6話・2021/5/16) 感想 (2021/05/17)
- ドラゴン桜[2] (第4話・2021/5/16) 感想 (2021/05/17)