千葉県の「白鳥の郷」は毎年1,000羽前後が飛来する隠れた名スポット ※動画あります!
※上の画像をクリックすると、YouTubeサイトに飛びます。
言い訳がましくなるとは思いますが…
言い訳がましくなるとは思いますが… と、冒頭でお断りしておきます。
先日、2021年2月4日(木)に私の住む千葉県の自宅から車で1時間ほどの千葉県印西市内、旧印旛郡本埜村の地域内にある「白鳥の郷」に、妻と二人で行って来ました。緊急事態宣言発出中の千葉県で、不要不急の外出を控えるべきとのお叱りもあるとは思います。
実は、昨年12月に本年2月6日(土)より、病院勤務で看護師の妻が、所謂「新型コロナ病棟」の担当になる辞令が出ました(本日、延期となりました)。ですから、初詣も12月中に行ったわけです…
妻が大好きな bayfm の番組内で「印西市にある白鳥がたくさん来る場所に行くと癒される」との話を聞いて、「コロナ病棟勤務になると今(昨年12月)より、(無症状感染の可能性が増え)容易に外出は出来なくなるから、2月の平日に有給休暇をとるから、一緒に行かないか?」と、誘われました。
既に、年明けから緊急事態宣言が発出されることは、ほぼ決定との報道がありましたが、事前に「白鳥の郷」の情報を検索すると、下記の3つが分かりました。
●屋外であること
●土日祝日でなければ、人ごみは混雑していないこと
●多くの人が、ルールを守って、白鳥を楽しんでいること
そこで、私たちも、下記の3つを守ることを条件に行って来ました。
●自家用車で往復し、飲食はせずに、白鳥を見て写真撮影をするだけ
●仮設トイレなど、出来るだけ使用しないようにすること
●一般的な手指消毒やマスク着用、大声でしゃべらない… を徹底する
「白鳥の郷」の駐車場やトイレ情報含めて、ご紹介します!
前置きが長くなりましたが、ここから「白鳥の郷」のご紹介をしたいと思います。まず、この場所は、11月から3月頃まで毎年1,000羽前後の白鳥が訪れる、北海道に次ぐ国内屈指の白鳥飛来地、千葉県の北部に位置する印西(いんざい)市の隠れた名スポットとなっています。
自動車で行く方が殆どだと思われますので、駐車場やトイレの有無、その他の注意事項などを紹介したあとに、私が作成した動画をご紹介します。
【2】「白鳥の郷」へのアクセスは?
【3】近所に駐車場やコインパーキングはあるの?
【4】観察にする際の注意事項など
【5】男女各1基、仮設トイレがありました
【6】実際の「白鳥の郷」は、こんな感じ…
【7】「51秒間」の短い動画を作成しました on YouTube
【8】あとがき
そもそも、千葉県印西市の「白鳥の郷」って?
「白鳥の郷」は千葉県印西市内にある白鳥の飛来地です。冬の季節になると、毎年1,000羽前後が飛来する国内屈指の白鳥飛来地で、11月から3月頃まで白鳥を見ることが出来ます。案内板によりますと、平成4年に農業用排水路工事のために一時的に水田に水を溜めところ、6羽の白鳥がやって来たそうです。
そして、近くに住む「出山光男さん」が、白鳥を見つけてエサを与えようとしましたが、最初は警戒心から離れていまい、そこで、同じ時間に同じ服装で出掛けてはエサやりをして、餌付けに成功したとのこと。
その後発足した「本埜(もとの)白鳥を守る会」によって餌付けや管理が続き、今はより多くの白鳥が飛来するようになり、テレビや新聞、ラジオやブログなどでも紹介される、千葉県民にとっての、ちょっとした観光スポットとなっています。
「白鳥の郷」へのアクセスは?
住所は印西市笠神(旧印旛郡本埜村)ですが、田園地帯の中にあるので番地などの住所がありません。また、目立つ建物や目印もありません。従って、場所については、下記のGoogleマップを参照して下さい。また、走るのは対向車が来たら難しい狭い道が続くので、安全運転のため、事前にカーナビなどに地点登録しておくのをお勧めします。
近所に駐車場やコインパーキングはあるの?
専用駐車場、コインパーキングの類いは、一切ありません。下記の図の道路に、一定方向に縦列駐車をして、他の車が通れるようにしていました。
観察にする際の注意事項など
白鳥は警戒心が強く、自転車屋バイクに乗ったまま、図の売店のある場所(ここに、看板なのがあります)まで行くことは出来ません。
また、白鳥が驚くので、犬・猫などのペットも連れて行くことは出来ません。ペットと一緒の方は車内から双眼鏡などで見るか、車内に安全を確保して待機して貰うなどの工夫が必要です。所々にある看板には、「白鳥は車内から見ましょう」と書かれていました。
また、真冬の早朝などは道に氷が張るとのことなので、そのような時期に行く場合は、冬用タイヤの準備は必要になります。
男女各1基、仮設トイレがありました
以前はなかったようですが、数年前から、地元の竜腹寺の五十嵐一由さんからの寄贈で、男女1基ずつ、仮設トイレがありました。また、仮設トイレの横では、地元の野菜や生花の販売、「本埜白鳥を守る会」の活動を応援できる公式グッズの販売をしていました。今回は、新型コロナ感染対策を考えて、見て写真だけ撮影して帰りました。
実際の「白鳥の郷」は、こんな感じ…
私たち夫婦が行ったのは、午前11過ぎでした。ちょうど図の白鳥がいることろが太陽の「順光」になるので、観察や写真撮影には良い時間だと思います。
ただ、基本的には、夕方4時頃に餌やりをしているので、「白鳥の郷」へ白鳥たちが戻ってくるのは、夕方が一番数が多いそうです。朝10時頃に他の田んぼに餌を探しに飛んで行き、午後1時頃に戻って来るとのことですので、私たちが言った “昼時” は白鳥の数は少なめだった… と言うことです。
と申しますか、観察するのは屋外ですし、この日は関東で春一番が吹く程の強風でしたが、やはり “密” を避けたかったので、混雑しないであろう “昼時” を選びました。
「51秒間」の短い動画を作成しました on YouTube
と言うわけで、1分足らずの「51秒間」の短い動画を作成しました。千葉県印西市の広々とした田園風景と白鳥や鴨の姿をダイジェスト版に収録しました。
春一番が吹いた日なので、動画用カメラの音声は風切り音が強くて使えないので、デジタル録音機で同録した音声(こちらは、風防装置を付けてあります)を使用しています。温かなお部屋で、冬の代表的な季語でもある「白鳥」や「鴨」の姿をご覧になって下さい。
あとがき
本当は、白鳥が飛び立つ姿や戻ってくる様子を見たかったのですが、今回は諦めました。土日祝日は多少の混雑は予想されますが、ご覧の通りの場所なので、「三密」は避けられると思いまいますから、ご自身の感染対策をしっかりとやって行くのをお勧めします。因みに、毎年3月中旬まで白鳥の観察は出来るそうです。
キリスト教の教会で「白鳥」がモチーフに良く使われますが、それは白鳥に「愛」や「恵」と言ったスピリチュアルな意味があるからだそうです。また、学校の校章にも「白鳥」がモチーフに良く使われますが、それは白鳥に「気品高く」や「誠実(白色)な人」や「恵まれるように」と言ったスピリチュアルな意味があるからだそうです。
来期は、コロナが収束して、安心して白鳥を楽しめるようになるのを祈ります。そして、コロナ病棟で勤務する妻の同僚や、そのご家族、そして、全国の医療従事者と家族の皆さんの健康と安全と幸せな生活を祈ります…
「楽天市場」からのおすすめ商品
「Amazon」からの最新のお知らせ
★本家の記事のURL → https://director.blog.shinobi.jp/Entry/15139/
【新型コロナウイルス関連の投稿】
これまでの新型コロナウイルス関連の投稿一覧
- 関連記事
-
- 【幸先詣2022@成田山新勝寺 ご利益短編集(2)】成田山新勝寺を制するには、事前のスケジュール管理が成功のカギ ※参道のグルメ情報あります! (2021/12/30)
- 【幸先詣2022@成田山新勝寺 ご利益短編集(1)】妻の言葉に救われ、更に29年以上前の交通安全お守りのご利益のお話 (2021/12/29)
- 千葉県の「白鳥の郷」は毎年1,000羽前後が飛来する隠れた名スポット ※動画あります! (2021/02/05)
- 地元の成田山新勝寺へ"幸先詣"してきました。ついでにお初の「鰻弁当」も! (2020/12/31)
- 私がお気にの寿司屋さんが出演予定! 2/20放送・二代目 和風総本家2時間スペシャル「密着!港食堂24時~春の房総編~」 (2020/02/14)