ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは本家のブログへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

連続テレビ小説「エール」 (第19週/土曜日版・2020/10/24) 感想

連続テレビ小説「スカーレット」

NHK総合・連続テレビ小説『エール』公式サイト
第19週『鐘よ響け』の 『土曜日版』の感想。


 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。
 また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まない方が良いです。


終戦後、裕一(窪田正孝)は曲を書かなくなっていた。しかし劇作家・池田二郎(北村有起哉)との出会いでラジオドラマ「鐘の鳴る丘」、そして「長崎の鐘」の作曲をすることに。裕一は歌詞の元になった本の著者・永田 武(吉岡秀隆)に会いに長崎へ。原爆投下で自らも被爆しながら医師として人々の救護に当たった永田は、裕一に…。一方、吟(松井玲奈)の夫で元軍人の智彦(奥野瑛太)は職探しをしている中、戦災孤児の少年と出会って…。
---上記のあらすじは[公式サイト]より引用---

一人でも多くの人に「土曜日版」を見て欲しい

もう、「土曜日版」の感想については毎回のように書いているが、一週間の中の無駄や蛇足が削除され、説明不足の部分はバナナマン日村氏のナビゲーションで補強されるから、通常放送の「週5回」を見た後に見てこそ、「作り手が今週で描きたかったこと」が明瞭になる。

まあ、本音を言えば、「土曜日版」を見なくても丁寧に描いて欲しいのだが、やはり「1回15分」と「週5回」と言う放送の制約があるから、止むを得ない部分はあると思う。だからこそ、この「土曜日版」を一人でも多くの人が見て、コロナ禍で制作されている『エール』を理解し、楽しんで欲しい。

今回のナビゲーションにも、良いものが幾つもあった

さて、今回も、こんな適切なナビゲーションから始まった。

N「大切な人を戦争で亡くし 傷つき 悩み
  ついに曲を作ることができなくなってしまった裕一。
  しかし 音楽は そんな裕一を見放しませんでした」

「音楽は そんな裕一を見放しませんでした」、ここがとても良く出来ている。裕一が音楽から遠ざかっているのではなく、主語を「音楽」にして「音楽は裕一を見放さなかった」と表現したのだ。この「主語が “音楽”」と言うのが良いのだ。

本編では、どうしても人間を中心に描くから、「紺碧の空」の少し後から、「音楽」が添え物になって、登場人物の話ばかり描いて来た。それが先々週までの『エール』。

でも、先週の第18週『戦場の歌』で 裕一(窪田正孝)を戦地の最前線に送り込んだ、朝ドラとしては思い切った戦争描写をやったことで、再び、「裕一と音楽のドラマ」に戻った。その週を受けた今週は、正に「音楽は そんな裕一を見放しませんでした」だった。

音より華の方が、裕一の寄り添って見えるのは頂けない

本放送の時の感想にも書いた通り、今週は、月曜日から水曜日と、木曜日と火曜日で脚本家が違う。恐らくコロナ禍の影響で放送回が短縮されて影響を受けた結果であると勝手に推測するが。

簡単に言えば、前半は「『鐘の鳴る丘』を生み出すまで苦悩する裕一」で、後半は「永田医師とのやり取りで長いトンネルから抜け出した裕一」と言った感じだろうか。だから、基本的にメインは裕一と言うことになる。

N「華の声も 裕一には届きません」

これ、読者さんからも幾つかのコメントを頂戴したが、音(二階堂ふみ)よりも華(古川琴音)の方が、裕一に寄り添って見える…と言うことだ。確かにそう見えた。特に「土曜日版」の編集を見ると、「なぜ音は裕一の傍にいないの!?」としか思えない。これが、裕一と音が夫婦二人三脚に見えない元凶。

あちこち話は飛ぶし、急にコミカルな演出を盛り込む、本作のメイン脚本&演出の吉田照幸氏の悪い癖だ。この “グセ” が今週前半をぶち壊したのは間違いない。音が本気で裕一を心配し立ち直って欲しいと願う映像が無いから、使えるカットをいくら摘まんでも、尺が少ない分だけ “音の独りよがり” に見えてしまった。

まあ、何とか劇作家・池田二郎(北村有起哉)の熱意が描かれたのが唯一の救いだ。

後半の2回分の方が、前半の3回分より凝縮されていた

さて、興味深いのは、前述の前半が放送7分で終わったこと。と言うことは、前半と後半が同じ尺で「土曜日版」に収容されたことになる。やはり、前半は3回分あっても伝えるべき内容は、2回分の後半の方が凝縮されていたことの証明だ。

不思議なものだ。前半での「鐘の鳴る丘」が「土曜日版」では、意外な程にあっさりと完成してしまったから、裕一がその勢いを利用して、長崎の永田医師(吉岡秀隆)に会いに行ったように見えた。本編の時は、重い腰を上げて…と言う感じだったのに。まあ、ドラマとしては、物語に “勢い” をつける意味でも、こちらの解釈の方が良いと思った。

ヒッピーのスローガン"武器ではなく花を"と花植えのシーン

話が『エール』から逸れるが、本編の感想の際に書こうと思って控えていたことを書こうと思う。後半で印象的なシーンの一つに、子どもたちが色とりどりの花を花壇に植えるシーンがあった。私は、このシーンを見て、ある一枚の報道写真を思い出した。それが下の写真だ。

戦争と花
©Bernie Boston / The Washington Post / Getty Images / Kyodo News

ご存知の方も多いと思うが、少しだけ稚拙な解説をしたい。1960年代の半ばからアメリカ西海岸では “ヒッピー族” が急増し始めた。時はベトナム戦争の頃で、アメリカでは徴兵カードを燃やして反戦デモをやっていたヒッピーの一人の若者が銃を構える警備隊に近づき、州兵が突きつけたM14ライフルの銃口に1本ずつカーネーションの花を差していったのだ。

自分に向けられた銃口に花を挿すと言う勇気ある行動によって、ヒッピーたちと警備隊の張り詰めた緊張の糸が切れ、他のヒッピーたちも、次々と自分に向けられた銃口に花を挿した。この時の歴史的な写真が、上の写真で、その年のピューリッツァー賞にノミネートされ、彼らは “フラワーチルドレン” と呼ばれるようになった。

なぜ、こんな話をしたのかと言うと、この写真が撮影されたのが、1965年10月21日なのだ。奇しくも偶然ではあるが、『エール』で「長崎の鐘」のエピソードが描かれた日と同じ…と言うわけ。そして、ヒッピーたちの有名なスローガンが「武器ではなく、花を」だった。何か、通じるものがあると考えるのは、やり過ぎだろうか?

そして、1967年の6月にはカリフォルニアで「音楽と愛と平和」を掲げたフェスティバルが開催され、約20万人のヒッピーが参加し、このふぇすのためにママス&パパスのジョン・フィリップスが書きおろし、スコット・マッケンジーが歌ったのが「花のサンフランシスコ」。ヒッピーのテーマ曲とも言える楽曲だ。

音楽が人々の救いと励みになる。未だにコロナ禍で先が見えない日本、いや世界。そんな今、この60年代のアメリカ西海岸を感じさせる柔らかなメロディを聞くと、一日も早くコロナが収束して、日本、世界が再び立ち直る姿に思いをはせた…

あとがき

今週を上手くまとめた「土曜日版」だったと思います。殆ど、妻の音が関わっていないことだけが大変気になりますが。予告編によると、来週は久志(山崎育三郎)を中心に描くために、今週中に裕一の葛藤を片付けておこうと言う展開だったのですね。

まあ、撮影現場は混乱しているでしょうから、やや箇条書きになって来ているのもしょうがないかもしれません。だからこそ、もっとナレーションを活用すべきと思います。ナビゲーションだけで、こんなにも印象を変えること出来るのですから。

第18週「戦場の歌」再放送のお知らせ
●第18週「戦場の歌」(第86~90回)
10月25日(日) [総合]
午前2時35分~3時50分 (※土曜深夜)



【お願い】読者の皆さんも大変な状況とは思いますが、仕事激減の折、勝手なお願いで恐縮でございますが、楽天市場からお買い物する際は、当blogのリンク経由で買って下さると、皆さんのおかげで私にポイントが貯まる上に、何よりもブログを書き続けるモチベーションアップになりますので、引き続き、ご協力の程、よろしくお願いいたします(謝) ※暫く“テンプレ”です。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング



「楽天市場」からのおすすめ商品や企画


「Amazon」からの最新のお知らせ


★本家の記事のURL →  http://director.blog.shinobi.jp/Entry/14769/


【これまでの感想】

第1週『初めてのエール』
1 2 3 4 5 
第2週『運命のかぐや姫』
6 7 8 9 10 
第3週『いばらの道』
11 12 13 14 15 
第4週『君はるか』
16 17 18 19 20 
第5週『愛の協奏曲』
21 22 23 24 25 
第6週『ふたりの決意』
26 27 28 29 30 
第7週『夢の新婚生活』
31 32 33 34 35 
第8週『紺碧(ぺき)の空』
36 37 38 39 40 
第9週『東京恋物語』
41 42 43 44 45 
第10週『響きあう夢』
46 47 48 49 50 
第11週『家族のうた』
51 52 53 54 55 
第12週『アナザーストーリー ~それぞれの愛のカタチ~』
56 57 58 59 60 
第13週『スター発掘オーディション』
61 62 63 64 65 
[再]第1週『初めてのエール』佐藤久志(山崎育三郎)
1 2 3 4 5
[再]第2週『運命のかぐや姫』佐藤久志(山崎育三郎)
6
[再]第2週『運命のかぐや姫』関内吟(松井玲奈)
7 8 9 10
[再]第3週『いばらの道』関内吟(松井玲奈)
11 12
[再]第3週『いばらの道』藤堂清晴(森山直太朗)
13 14 15
[再]第4週『君はるか』藤堂清晴(森山直太朗)
16 17 18
[再]第4週『君はるか』御手洗清太郎(古川雄大)
19 20
[再]第5週愛の狂騒曲』御手洗清太郎(古川雄大)
21 22 23 24
[再]第5週『愛の狂騒曲』村野鉄男(中村蒼)
24
[再]第6週『ふたりの決意』村野鉄男(中村蒼)
25 26 27 28 29 30
[再]第7週『夢の新婚生活』梶取保(野間口徹)
31 32 33 34 35
[再]第8週『紺碧(ぺき)の空』梶取保(野間口徹)
36
[再]第8週『紺碧(ぺき)の空』古山まさ(菊池桃子)
37 38 39 40
[再]第9週『東京恋物語』古山まさ(菊池桃子)
41 42
第9週『東京恋物語』音の妹・関内 梅(森七菜)
43 44 45
[再]第10週『響きあう夢』音の妹・関内 梅(森七菜)
46 47 48
[再]第10週『響きあう夢』川俣銀行時代の菊池昌子(堀内敬子)
49 50
第11週『家族のうた』川俣銀行時代の菊池昌子(堀内敬子)
51 52
[再]第11週『家族のうた』藤堂先生と結婚後の藤堂昌子(堀内敬子)
53 54
[再]第11週『家族のうた』喫茶バンブーの梶取恵(仲里依紗)
55
[再]第12週『アナザーストーリー ~それぞれの愛のカタチ~』梶取恵(仲里依紗)
56 57 58 59 60
[再]第13週『スター発掘オーディション!』川俣銀行支店長(相島一之)
61 62 63 64 65
いよいよ来週から! 連続テレビ小説「エール」再開SP
第14週『弟子がやって来た!』
66 67 68 69 70 
第15週『先生のうた』
71 72 73 74 75 
第16週『不協和音』
76 77 78 79 80 
第17週『歌の力』
81 82 83 84 85 
第18週『戦場の歌』
86 87 88 89 90 
第19週『鐘よ響け』
91 92 93 94 95

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック

連続テレビ小説『エール』第19週土曜版

やっぱり、“土曜版”は、無駄が省かれるし、違和感のある部分も省かれるから、上手い感じでまとまっていますね。よく書くことだが。“朝ドラ”“大河ドラマ”は、“総集編”を作るのが定番になっているんだから。今作から始まった“土曜版”や、良く作られる“総集編”を作ろうとして。残したいと思う部分が多すぎて、苦労する。そんな“本編”を作って欲しいと。ほんと、無駄な部分はともかく。見ていて、どう捉えれば良い...
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: