ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは本家のブログへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

半沢直樹[2020] ([第1部] 第2話/15分拡大・2020/7/26) 感想

半沢直樹[2020]

TBSテレビ系・日曜劇場『半沢直樹[2020] 』公式
[第1部] 第2話/15分拡大『卑劣な上司に倍返しだ! 子会社プライドで仲間と戦え!!』、ラテ欄『恩返し? 倍返し!? 宿敵・大和田との再会卑劣な上司に反撃だ』の感想。
なお、原作の池井戸潤「ロスジェネの逆襲」(小説)池井戸潤「銀翼のイカロス」(小説)池井戸潤「半沢直樹3 ロスジェネの逆襲」(小説)池井戸潤「半沢直樹4 銀翼のイカロス」(小説)は未読。



半沢(堺雅人)らが進める案件が東京中央銀行に横取りされた。「電脳雑伎集団」による「スパイラル」買収というIT企業同士の案件だ。逆襲を誓う半沢は部下・森山(賀来賢人)と調査を開始。森山はスパイラル社長で旧友の瀬名(尾上松也)に連絡をするが、森山を銀行のスパイと疑う瀬名は無視する。一方、半沢は同社アドバイザーを務める証券会社に不審感を抱く。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---


原作:池井戸潤「ロスジェネの逆襲」(小説)
   池井戸潤「銀翼のイカロス」(小説)
   池井戸潤「半沢直樹3 ロスジェネの逆襲」(小説)
   池井戸潤「半沢直樹4 銀翼のイカロス」(小説)
脚本:丑尾健太郎(過去作/小さな巨人、ブラックペアン、下町ロケット、ノーサイド・ゲーム)
演出:福澤克雄(過去作/半沢直樹、小さな巨人、陸王、ブラックペアン、下町ロケット) 第1,2
   田中健太(過去作/半沢直樹、小さな巨人、陸王、ブラックペアン、下町ロケット)
   松木彩(過去作/下町ロケット2018 第10話のみ、グッドワイフ第7話のみ)
音楽:服部隆之(過去作半沢直樹、ルーズヴェルト・ゲーム、下町ロケット、陸王)

本作は、基本的に難しい話をやっている…

資産運用や金融機関に疎い私だからかもしれないが、基本的に難しい話をやっていると思う。

ただ、前回と今回で描かれたのは、2005年に起きたフジテレビジョン(現フジ・メディア・ホールディングス)とライブドアの間で、ニッポン放送株とフジの経営権を巡る攻防戦がモデルになっていることは良く分かる。当時、「ホワイトナイト」なんて聞き慣れない言葉が毎日ニュースで飛び交っていたのを思い出す人もいると思う。

ライブドアのフジテレビ買収事件は、こんな感じだった…

個人的におさらいをしたので、備忘録代わりに書いてみる。

リーマン・ブラザーズから莫大な資金を借りたライブドア+村上ファンドが、ニッポン放送の株などの管理を頼まれていた大和証券がもたもたしているうちに、ニッポン放送の株を乗っ取って、子会社のフジテレビを買収しようとしたが、SBI(現・証券)がホワイトナイトとして登場して、ニッポン放送の株などをたくさん預かって、いろいろあった企業買収は失敗に行われなかった…と言う事件。※間違いがあるかも(謝)

ライブドアを電脳雑技集団に置き換えると…

これが、本作では、第1話で 東京セントラル証券から横取りした東京中央銀行から莫大な資金を借りた電脳雑技集団が、Spiralの株などの管理を頼まれていた太陽証券がもたもたしているうちに、Spiralの株を乗っ取って買収しようとした。

そして、第2話では、foxがホワイトナイトとして登場し、Spiralは東京中央銀行とfoxと太陽証券に取り囲まれてどうしようもない時に、 東京セントラル証券の半沢直樹が動いて、Spiralが一気に包囲されるのを防いだ…と言うところまでが今回のお話。

と言うわけで、今後は「ライブドア×フジテレビ」に今作をなぞれば、半沢直樹率いる東京セントラル証券が、リーマン・ブラザーズにどんな手を使って、反撃するかが見所となると思う。劇中では「逆買収」と言っていたが…

分かり難い話を分かり易く描いている点は大いに評価したい

私自身、こうやって、実際の出来事を本作を比べて、恥ずかしながら何とか整理することが出来た。やはり、本作の評価すべき点の一つは、分かり難い金融業界のことを、分かり易く描いている点は多いに評価したい。


管理人・みっきー お薦めするの商品を、Amazonと楽天市場から安心して ご購入して頂けます!


半沢と花の夫婦のやり取りが、本作の良き"癒し"に…

その意味では、本作の中でも数少ない、いや、唯一の癒しの場である半沢(堺雅人)の自宅での、序盤での妻・花(上戸彩)とのこんなやりとりも好きだ。株のことを夫に聞いた妻との会話だ。

半沢「儲かるかどうかじゃなくて
   好きになれるかどうかで選んだ方がいいよ
   ラブレターを送りたくなるような会社をね」
 花「よく言うよ
   ラブレターなんてもらったことないくせに
   えっ? えっ あるの?」

と、夫がラブレターを貰ったことがあるのか食い下がる花、それを何となく笑顔で誤魔化す半沢。こう言うやり取りが “癒し” になっているのも、私が本作の好きなところだ。

飼い殺し状態にされていた三木の活躍に泣けてきた…

また、今回で良かったのが、東京中央銀行に復帰したものの、ほぼ “飼い殺し状態” にされていた三木(角田晃広)の活躍。現職場では惨めな思いばかりの三木が、半沢たちを裏切った後悔の念から、伊佐山(市川猿之助)のキャビネットから書類を盗み、きちんとバレない工作までして、半沢に有利な情報を届けたところは、ちょっと泣けてきた。

勧善懲悪が更に強調され、敵対関係もしっかり描いている

また、私の間隔だけかも知れないが、「2013年版」よりも、勧善懲悪の部分が強調されていると思う。更に第2話では第1話のように説明過多になっていない分、前述の分かり難い部分が、丁寧且つ分かり易く描かれており、全体の敵対関係もしっかりと見えて、面白かった。

大袈裟な演技も、やるなら徹底的にやった方が良いと思う

そして、世間の声を聞くと、歌舞伎俳優さんたちの演技が濃すぎる…と言う意見もあるようだが、私は、良い意味で大袈裟過ぎるのを楽しんでいるし、やはり、やるなら徹底的にやった方が良いと思うので、この調子で進んで欲しい。

あとがき

いよいよ、次回から、金融庁検査局の黒崎(片岡愛之助)が登場しますね。予告編を見ても、「2013年版」より “お姉キャラ” が濃くなっているような。楽しみです。



【お願い】読者の皆さんも大変な状況とは思いますが、仕事激減の折、勝手なお願いで恐縮でございますが、Amazon楽天市場からお買い物する際は、当blogのリンク経由で買って下さると、皆さんのおかげで私にポイントが貯まる上に、何よりもブログを書き続けるモチベーションアップになりますので、引き続き、ご協力の程、よろしくお願いいたします(謝) ※暫く“テンプレ”です。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング



「楽天市場」からのおすすめ商品


「Amazon」からの最新のお知らせ


★本家の記事のURL →  https://director.blog.shinobi.jp/Entry/14439/


【これまでの感想】
第1話

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック

半沢直樹2020 第2話

半沢たちが進めていた電脳雑技集団によるスパイラルの大型買収案件が、親会社の東京中央銀行に横取りされてしまいます。 銀行への逆襲を誓う半沢は、依頼主の電脳雑技集団へ向かいますが、副社長・美幸(南野陽子)から全く相手にされず追い返されます。 そこで買収先のスパイラルの社長・瀬名(尾上松也)に再度アプローチを試みますが、「東京中央銀行の子会社なんか信用できない」と拒絶されてしまいます。 森山...

半沢直樹 2020年版 第2話 「恩返し?倍返し!?宿敵・大和田との再会卑劣な上司に反撃だ」

もはや、完全に、最初のヒット作。半沢直樹を、半ばパロってますね。今回は、大和田(香川照之)の「お・し・ま・いDEATH!」にウケました。堺雅人、「リーガル・ハイ」も演じられる、芸達者な貴公子顔だけに、熱演や、歌舞伎な方々の、ハンパないオーラといい、周囲の濃厚さともバランスとれてるの… かな?やはり、それだけに、半沢直樹・妻として、彼を鼓舞する、元気キャラな上戸彩の続投は正解本作は、毎回、1回...
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: