ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは本家のブログへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

連続テレビ小説「エール」 (第4回・2020/4/2) 感想

連続テレビ小説「スカーレット」

NHK総合・連続テレビ小説『エール』公式サイト
第1週『初めてのエール』の 『第4回』の感想。


 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。
 また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まない方が良いです。


裕一(石田星空)は小学5年生になり、音楽教育に力を入れる藤堂先生(森山直太朗)が担任になる。ある日、藤堂先生が北原白秋の詩に曲をつける宿題を出す。クラスメートの佐藤久志(山口太幹)は、普段から西洋音楽を聴いている裕一ならきっと作曲できると言う。裕一は母・まさ(菊池桃子)と、川俣にある母の実家を訪ねる。祖父の権藤源蔵(森山周一郎)と祖母の八重(三田和代)、伯父の茂兵衛(風間杜夫)が出迎えるが…。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---

「連続テレビ小説」の文字の出し方の工夫が良かった

今日のアバンタイトルのファーストカットは実に良かったし、興味深かった。手前に咲いた桜の木をナメて(入れ込んで)、奥に太陽光で青く光る山々、そこに、3色で彩られた「連続テレビ小説」の文字が、ブルーの下線の上に、タイポグラフィーのように乗って行く。実に春のウキウキした感じをタイピングの演出で魅せてくれたと思う。

そこで、これまでの3回分を見直してみると、全ての「連続テレビ小説」の文字の画面上の位置、出し方が異なっていた。それも、詳細は書かないが、適切な位置に表示されて、テロップや映像を邪魔しないように登場していた。そして、今回も。この辺に手を加えるのは、演出を見るのが楽しみな私としては、大いに喜ばしいこと。

フォーマットで決めずに、その時々で自在に変化させる演出。悪くないと思う。読者さんも、録画等で見なおしてみると、面白いと思う。

本作のナレーションには "2つの立場" があるから、ややこしい

さて、今回のアバンタイトルを見ても感じることだが、4/1に通りすがりの名無しさんから「個人的には全体的に演出とナレが過剰」とのコメントを頂いた。回答は『 拍手コメントへ返信 (2020/4/1,2の分)』に書いたが…

今回で説明すれば、まず今回のアバンでのナレーションの “立場” は “客観的” だ。本作のナレーションは “客観的” と “老いた裕一の過去の振り返り” の2つの “立場” を使い分けている。これが、分かり難い。本来ならどちらか一方にすべきだが、これが脚本家の作風ならばしょうがない。

いや、私が演出家なら「どちらかに統一して欲しい」と直談判したいレベル。実際にも、下記↓のようなことがあったのだ。

【呆れ】朝ドラ「エール」放送直前でも脚本家交代で迷走か!?

基本的に、ナレーションが間違っていると私は思う

更に、ナレーションの声質が、2つの “立場” を演じ分けていない(「演じ分けるように演出されていない」と言う可能性もある)から分かり難い上に、口調が淡々としているために、躍動的な映像と “ズレ” が生じる。

例えば、今回なら、ナレーションの「文字面(もじづら)」だけ読めば、ちょっとコミカルな要素を入れて、小学5年生になった新学期の裕一(石田星空)の嬉しさと戸惑いを「書いて」はいる。しかし、映像はナレーションなんていらないくらいに、風景の情景カットと子役たちが絶妙に演じている。

従って、ナレーションが間違っていると私は思う。ここのナレーションの “立場” は “客観的” に徹して、「裕一は、晴れて小学五年生の新学期を迎えました」だけで良かったと思う。そう、映像で十分に表現出来ているのだから、一番最後の「こんな感じで」が要らないってこと。

これが、私が言う脚本と演出の “ズレ” が “過剰” に見える原因の解明だ。(もちろん、解釈は人それぞれだが)

「♪かなりや」を歌うシーンで脚本と演出の"ズレ"が明確に

主題歌明けにも、脚本と演出の “ズレ” が見て取れる。裕一の担任になった藤堂先生(森山直太朗)がオルガンを弾きながら、祐一の同級生たちが『♪かなりや』を歌っている映像に、その時代背景を説明するナレーションが被り、その映像のど真ん中に「芥川龍之介」や「泉鏡花」らの写真がドカーンと乗っかる。

これも、単純に言ってしまえば “過剰” と言うより “邪魔” だ。普通の演出なら二択。王道は、まず、歌う小学生たちを見せてから、歌の音声は続けながらカットを変えて、画面に下手(画面左)に児童文学雑誌「赤い鳥」の表紙、上手(画面右)に次々と作家たちの写真を入れ替えるパターン。

もう一つは、小学校の全景に子供らの声が校庭まで聞こえるような音声処理をして、そこへ作家たちの写真を入れ替えるパターン。なぜ、二択かと言えば、ここではきちんと裕一が歌っている姿を視聴者に印象付けるのが、最も演出がやるべきことだと思うから。それを敢えて、この演出家は一番やるべきでない方法を選択した。

脚本家への逆襲の可能性も否定できないが、恐らく、時代背景も歌う裕一も同時に見せたいが、放送尺がないから止むを得ずやった…のだと思う。こう言う “ズレ” が無くなると、もっとスッキリとして来ると思う。

因みに、『♪かなりや』は、大正7年(1918)に西條八十が作詞、成田為三が作曲し、大正9年(1920)に『♪かなりや』でレコード化され、昭和和27年(1952)に小学唱歌として取り上げられ、タイトルが『♪唄を忘れたカナリヤ』になった。

今週の演出家は「ナレーションは無用の長物」と思っている

小川のせせらぎを聞きながら、祐一とクラスメートの佐藤久志(山口太幹)が「作曲の宿題」について話し合うシーンは私が好きなシーンだった。屋外ロケ撮影ならではの奥行き感と躍動感、特に長回しのカットを中盤で用いた巧みなカット割りで描いた、二人の少年の違い。

このシーンで一目瞭然だと思う。基本的に、今週の演出家は「ナレーションは無用の長物」と思っているのだ。映像だけで魅せよう、描こうと言う意思が伝わって来た。

作曲の宿題、川俣へのお出掛けは、朝ドラらしくて良かった

その後の、祐一が父・三郎(唐沢寿明)に「作曲の宿題」の相談をしてレコードを聴くシーン、母・まさ(菊池桃子)と川俣に出向くシーン以降は、実にオーソドックスでベタな演出にナレーションで、あまり “ズレ” は感じなかったし、朝ドラらしい王道路線が見えて、本作の安定感すら見えたと思う。

また、オープンセットを使った大正時代の再現は、朝ドラ『まんぷく』でフランス、イタリア、スペインの街並みを本格的に再現した、海に囲まれたテーマパーク「和歌山マリーナシティポルトヨーロッパ」を使用して描いた昭和の大阪の街並を見事に利用、再現したのを彷彿させた。やはり、太陽光を利用した映像には、人工光には出来ない “躍動感” がある。

今回褒めるべきは帰宅した祐一が弟に土産に買って来てから

そして、今回褒めるべきは、川俣から帰宅して、祐一が弟・浩二(潤浩)にスノーボールを土産に買って来てから。

父に「五線帳」を買って来て貰った兄とスノーボールを寂し気に持つ弟の対比を、俯瞰(鳥の目線のような上からのカメラアングル)で実家の中庭を引き目のショットの奥に兄弟を配置して、明るい気持ちの兄に火があたっていなくて、暗い気持ちの弟に光が当たり長い影が寂しさを更に強調した。

裕一が初めて「五線譜」と向き合ってからの描写は文句無し

その後の、逆光の夕日に裕一の背中から始まる、音楽で生きていくことになる主人公が、初めて「五線譜」と出会い、向き合う大切なシーンを丁寧に描いた。朝ドラのお約束である “覗き見” もチラリと入れて,4,5時間の時間経過も表現した。藤堂先生の回想シーンの入れ場所も適切。

ピアノソロから始まった劇伴が、時間経過と共に管楽器等らとのアンサンブルになりながら、劇中の時間は翌朝になり、誰も投稿していない早朝でオルガンを弾き始める裕一に、実に滑らかに描写が続く。時計の針は「6時55分」を指している。ここまででも凄いのに…

特に、メロディーを閃く前後の映像は秀逸!

裕一がメロディーを閃く時の、回想と劇伴の使い方は、良質なタイムスリップ映画を観ているような雰囲気。まるで、祐一の世界が一変してしまったような絶妙な映像。

そして直後は、緩急をつけて、教室の机に突っ伏して寝てしまっている裕一と、それに気づく藤堂先生。そして、カメラが裕一と藤堂先生からズームアウトしながら五線譜の黒板にパーンすると、白いチョークで楽譜が書いてあり、それを歌っている架空の子どもたちの歌声が被って来る。

恐らく、この今回の終盤の2分こそが、脚本家の交代を願い出た演出家が目指す “本作らしい、語りのない映像処理” であり、裕一の “閃き” の中に登場した教会で出会った関内音(清水香帆)との物語の始まりだと思う。これ位に映像だけで魅せてくれると満足度は高い。

あとがき

やはり、演出とナレーションの “ズレ” がありますね。そして、ナレーションの無いシーンの脚本の映像化は、期待以上に良く出来ていると思います。久し振りに「朝ドラらしい朝ドラ」で嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング


管理人・みっきー お薦めするの商品を、Amazonと楽天市場から安心して ご購入して頂けます!


管理人・みっきー お薦めするの商品を、Amazonと楽天市場から安心して ご購入して頂けます!


管理人・みっきー お薦めするの商品を、Amazonと楽天市場から安心して ご購入して頂けます!

★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
連続テレビ小説「エール」オリジナル・サウンドトラック
NHK連続テレビ小説 エール 上
古関裕而 応援歌の神様 激動の昭和を音楽で勇気づけた男 (PHP文庫)


★本家の記事のURL →  https://director.blog.shinobi.jp/Entry/14011/


【これまでの感想】

第1週『初めてのエール』
1 2 3

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック

初めての作曲>『エール』第4話

​​​​朝ドラと大河ドラマの撮影を休止するとの発表 まあ、当然っちゃー当然だよね まさに濃厚接触だし もう誰も志村けんさんの様な悲しい結果にならないでほしい 自然の中を散歩したり自転車で走ったりする 旅番組でさえ心配だもの ただ… 再開できないまま、収録分も使い果たし 放送そのものが休止になる日が来るかもしれず そうしたら“日常”を守る最後の砦が失われてしまうなあ… 胸が苦しい ...

初めての作曲>『エール』第4話

​​​​朝ドラと大河ドラマの撮影を休止するとの発表まあ、当然っちゃー当然だよねまさに濃厚接触だしもう誰も志村けんさんの様な悲しい結果にならないでほしい自然の中を散歩した...

【エール】第4回(第1週 木曜日) 感想

…普段から西洋音楽を聴いている裕一ならきっと作曲できると言う。裕一は母・まさ(菊池桃子)と、川俣にある母の実家を訪ねる。祖父の権藤源蔵(森山周一郎)と祖…

連続テレビ小説『エール』第4回

内容5年生になり、クラス替えで藤堂(森山直太朗)が担任となり、憂鬱だった学校生活も、少しだけ楽しくなった裕一(石田星空)が、お金持ちの佐藤久志(山口太幹)だけでなく、天敵の村野鉄男(込江大牙)まで。。。。クラスメートに。。。そんなある日、北原白秋の詩に曲を付けるという宿題が、藤堂先生から出される。久志は、裕一なら出来ると言ってくれる。そんななか、母・まさ(菊池桃子)から、川俣の実家に。。。と...
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: