ディレクターの目線blog@FC2

本家「ディレクターの目線blog」の緊急時&トラックバック用ブログです。コメントは本家のブログへ!

●このブログは、本家ディレクターの目線blog』の緊急時&トラックバック用ブログです。

●記事の閲覧やコメントの投稿は、本家ディレクターの目線blog』をご利用下さい。


0

使い捨てマスクを再利用するなら…ガーゼとキッチンペーパーの手づくりマスクは推奨できず。内側に折り畳んだガーゼを入れて急場しのぎはできるかも?

使い捨てマスクを再利用するなら…ガーゼとキッチンペーパーの手づくりマスクは推奨できず。内側に折り畳んだガーゼを入れて急場しのぎはできるかも?

この投稿を読む前に読んで下さい!

この投稿は、“私の” 信頼できる医療関係者に聞いた話を書きました。「素人がいい加減なことを書くな」と思われる方は無視して、このページから離れて下さい。

世の中、マスク不足です!!! どうしましょう?

世の中、マスク不足です。そこで、悪意はないと思いますが、(特に)ネット上では「布の手づくりマスクの作り方」を推奨している人がいて、フリマアプリの類では「布の手づくりマスク」をネット販売している人がいます。また一方で、「マスクが手に入らないから」と使い捨てマスクを再利用している人も見掛けます。

信用できるかかりつけ医や感染に詳しい人に聞いてみました

一体、どうしたら良いのか? 先日、かかりつけ医に聞いてみました(持病の治療で月一回通院していますので)。私のかかりつけ医は呼吸器内科が専門ですが、医師であれば感染に関しても一定の知識がある訳で、その上15年以上お付き合いがあるのですから、ネット上の知らぬ存ぜぬの先生方の言うことより、私は信じます。

更に、私の妻が大学病院で感染対策委員会に所属し、元日本環境感染学会で現日本感染学会の学会員でもあるので、補足の意見も聞いた結果を書いてみます。

マスクは、感染を広げないために着用するもの

そもそも、マスクは基本的に自分が感染している場合(一定の症状があり感染しているかも知れない場合も含む)に「感染を広げないために着用するもの」。

混雑した場所や換気が不十分な場所では「予防策」にはなる

しかし、屋外の混雑した場所や、屋内や乗り物などの換気が不十分な場所では、効果の大小はあるものの「1つの予防策」にはなると。

使い捨てマスクの "再利用" は衛生的に推奨できません!

でも、繰り返しますがマスクは「感染を広げないために着用するもの」ですから、使い捨てマスクをそのまま再利用するのは衛生的な知見から推奨できません。その理由は、マスクの内側が「唾液などで汚染」され、衛生的に不潔になるからです。

再利用する際は"マスクの内側に折り畳んだガーゼ"を入れる

ですから、マスクが手に入らない止むを得ない場合は、使い捨てマスクの内側に “幾重に折り畳んだガーゼ(ペラッと1枚で入れるのはダメです)” を入れることを推奨します。また、マスクの付け外しの際は、出来るだけマスクの表面に触れず、ゴムや紐の部分を使うようにしましょう。

布やガーゼのマスクはウイルス感染効果薄。キッチンペーパーのマスクは防塵用

また、布やガーゼだけで作ったマスクは、幾重に折り重ねても目が粗いため、ウイルス感染を防ぐ効果はあまり期待できません。更に、キッチンペーパーを使った簡易的なマスクは、災害時に土埃などの粉塵を防ぐ効果はある程度期待できますが、ウイルス感染を防ぐ効果は、布製同様にあまり期待できません。

警視庁公式サイト内の「キッチンペーパーで簡易マスク」も、良く読めば…

如何でしょう? 私は内容に説得力を感じます。例えば、今こんな投稿があちこちで引用されています。確かに、警視庁公式サイト内の『キッチンペーパーで簡易マスク』には、簡単にキッチンペーパーでマスクが作れるとあります。しかし、良く読んでみると、こう書いてあります。

キッチンペーパーで簡易マスク 警視庁
     https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kurashi/saigai/yakudachi/tips/894323445411889152.html

キッチンペーパーで簡易マスクを作成。キッチンペーパーを蛇腹に折り両端に輪ゴムをつけホチキス止め。ホチキスの位置で大きさを調整でき、とても簡単に作ることができました。娘に着けてもらったところ「苦しくない。いい感じ。」とのこと。密閉性には少し欠けますが、砂ほこり等は十分に防げます。

そう、きちんと読めば「密閉性には少し欠けますが、砂ほこり等は十分に防げます。」と書いてあり、感染対策用では無いことが一目瞭然です。

NHK公式サイト内の「キッチンペーパーで簡易マスクを作ろう」も同じ…

また、この「キッチンペーパーで簡易マスク」が、NHK公式サイト内の『キッチンペーパーで簡易マスクをつくろう|つくって まもろう|NHK NEWS WEB』にも、上記と同じ紙マスクの作り方が掲載され、このページだけで “独り歩き” しています。しかし、このサイト、良く見るとトップページ「ここ」です。

2011年(平成23年)に発生した東日本大震災。
「ひとりでも多くの命を守るために何ができるだろう?」

     https://www3.nhk.or.jp/news/contents/bousai_tips/index.html

日本中で生みだされたみんなの防災アイデアを集めて、いざという時に役立つ防災動画の決定版をつくりました。

そう、あくまでも「防災グッズ」としての「防塵用簡易マスク」なのです。決して、「感染防止」や「ウイルス対策」用ではないのです。

私を含め世間が若干パニック気味なのは良くないですが…

今日の日本政府の発表を見ると、この1~2週間は様々なイベントが中止され、 北海道が全道の小中学校に2月27日から3月4日までの休校を要請など、私を含めて、新型コロナウイルスのよる感染症問題に対しては、若干パニック気味になり、パンデミックになるのでは? の不安もあります。

ですから、私のような医療関係者でない素人が情報を書き込むのはどうかと思いましたが、メディアで素人目線でも分かるような無責任な意見を言っている医療関係の専門家もいるので、今回は “私の” 信頼できる医療関係者に聞いた話を書きました。

再度書きますが、「素人がいい加減なことを書くな」と思われた方は無視して下さい。

このような時期になると、いい加減な情報を垂れ流す素人さん、メディアで無責任な発言をしちゃう医療系の専門家もいます。だからこそ、政府を含めた公的機関が正しい情報を早急に出して欲しいのですが、正直 “後手後手感” が否めません。ですから、自分が出来ることを今回は記事にしてみました。参考になれば幸いです。

あとがき

とにかく、ネットで何でも簡単に情報が入手できる時代です。どの情報が正確性に於いて確度が高いのか、自分で見極める力をつけるしかないと思います。そして、いつも書きますが、「正しく恐れる」が大事だと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ くる天-人気ブログランキング



★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
ビジュアル パンデミック・マップ 伝染病の起源・拡大・根絶の歴史
猛威をふるう「ウイルス・感染症」にどう立ち向かうのか (MINERVA Excellent Series 2 サイエンスNOW!)


★本家の記事のURL →  https://director.blog.shinobi.jp/Entry/13874/

【これまでの新型コロナウイルスの投稿】
【新型コロナウイルス速報2/21】厚労省に「イベント開催の最終的な判断は主催者に委ねる」と言われても…
【新型コロナウイルス速報2/19】報道が分かり難いから、記事の日付を良く見よう!
【新型コロナウイルス速報2/17】厚労省「発熱などかぜの症状が見られる時は、学校や会社を休むよう呼びかけています」と言いますが…

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
My profile

Author : みっきー

★管理人:みっきー

★職業:宴会/映像ディレクター(フリーランス)

★略歴:東京下町生まれ千葉県在住。ホテル音響照明映像オペレータ会社を経て、2001年独立。ホテルでイベント、パーティー、映像コンテンツ等の演出を手掛ける。活動拠点は都内と舞浜の有名ホテル等。

★ブログについて:フリーの宴席/映像ディレクターが、テレビ,映画,CM,ディズニー,音楽,仕事等を綴ります。記事により毒を吐きますのでご勘弁を。

PR


TB送信について

一部のブログサービス(特に、FC2ブログ)宛に、FC2からトラックバックが届かないケースが発生中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村  PVアクセスランキング にほんブログ村

楽天市場PR

カテゴリー+月別アーカイブ

 

検索フォーム

PR

FC2カウンター

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数: