グランメゾン東京 (第4話・2019/11/10) 感想

TBSテレビ系・日曜劇場『グランメゾン東京』(公式)
第4話『モンブランアマファソン』、ラテ欄『最大の敵現る! 涙の師弟対決!! 料理完成』の感想。
世界的グルメ雑誌の編集長・リンダ(冨永愛)が「グランメゾン東京」のプレオープンに自分を呼んでほしいという。申し出を受けた尾花(木村拓哉)達は、リンダがコース料理で大事にしているデザートの改良に乗り出すことに。尾花は倫子(鈴木京香)、京野(沢村一樹)と共に、パリ時代の部下・祥平(玉森裕太)が料理長を務めるホテルを訪れ、パティシエの萌絵(吉谷彩子)を店に誘う。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
原作:なし
脚本:黒岩勉(過去作/僕のヤバイ妻、ストロベリーナイト、モンテ・クリスト伯)
演出:塚原あゆ子(過去作/アンナチュラル、グッドワイフ) 第1,2話
山室大輔(過去作/ごめんね青春!、天皇の料理番) 第3,4話
青山貴洋(過去作/下町ロケット2、インハンド)
音楽:木村秀彬(過去作/小さな巨人、ブラックペアン、TWO WEEKS)
主題歌:山下達郎「RECIPE(レシピ)」(Warner Music Japan)
本当に「良く出来た連ドラ」だ!
「良く出来た連ドラ」と一言で片づけてしまっては元も子もないから、いろいろと書いてみる。まず、良かったところ。ストーリーは若干の既視感は漂うものの、レストランやシェフのサクセスストーリーとしては、王道路線を調子良く走り続けている印象だ。
また、仲間たちが徐々に増えながら、ライバルたちの動きも交えて、かなりの立場が違う登場人物が多いのに、人間関係の描写も、個々のキャラの描き分けも悪くない。その上、群像劇としての楽しみも、サクセスストーリーを崩さぬ範囲で面白さに拍車をかけていて、ほぼ文句はない。
もっと尾花とキムタクを前面に出して特徴を強調して欲しい
ただ、気になった点もある。それは、まるで脚本家と演出家が交代したかのように、主人公・尾花(木村拓哉)の魅せ方が貧弱になってように感じさせたこと。極端に言えば、もっと主人公の尾花を主人公として前に出しても良かったと思う。
そして、尾花を描き込むことで “本作らしさ” を生み出す。そもそも、そのための “キムタク” の起用だったはずだと思うのだ。
しっかり作り込まれ過ぎて、日曜日の夜に見るには少々窮屈
更に。第4話で既に「良く出来た連ドラ」と評価したドラマだから、余計に期待をしたいことが増える。それが、脚本家と演出家、そして俳優陣、更に料理、それらに気合が入り過ぎ、相当にカッチリと作り込まれ過ぎているため、日曜日の夜に見るには “少々窮屈” ってこと。
前回位の「ザ・キムタクドラマ」の “ノリ” の方が、料理の美しさにも目が行く余裕が出るし、個々の俳優さんたちの演技にも見入ることが出来ると思う。料理を扱うドラマだから、レストランのサービスと同じで、どこか少し肩の力が抜けた部分があった方が、お客としてはリラックスして楽しめると思う。
あとがき
予告編によれば、次回はコミカルな描写もありそうですし、オープンロケの場面もあって、少し肩の力が抜けた最高の料理(ドラマ)を提供してくれることをレストラン『グランメゾン東京』に期待します!
|
|
|
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
【メーカー特典あり】 RECIPE (レシピ) (内容未定付)
グランメゾン東京 上 (角川文庫)
シネマスクエア vol.114 [木村拓哉「グランメゾン東京」] (HINODE MOOK 559)
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/13456/
- 関連記事
-
- スカーレット (第37回・2019/11/11) 感想 (2019/11/11)
- ニッポンノワール-刑事Yの反乱- (第5話・2019/11/10) 感想 (2019/11/11)
- グランメゾン東京 (第4話・2019/11/10) 感想 (2019/11/11)
- 俺の話は長い (第5話・2019/11/9) 感想 (2019/11/10)
- 少年寅次郎 (第4話 [連続5回]・2019/11/9) 感想 (2019/11/10)