監察医 朝顔 (第6話・2019/8/19) 感想

フジテレビ系・月9『監察医 朝顔』(公式)
第6話『新章開始! 朝顔は母に…。夫婦殺人事件に挑む』の感想。
なお、原作の漫画、<原作・香川まさひと 絵・木村直巳 監修・佐藤喜宣「監察医 朝顔」(実業之日本社)は未読既読。
自宅で夫婦の遺体が見つかった。現場へ赴いた朝顔(上野樹里)は、新任の検視官・丸屋から実況見分を統括するのは自分だと厳しく注意された上、2人の所見は割れてしまう。朝顔は妻の肋骨骨折の原因を探り始める。一方、平(時任三郎)と桑原(風間俊介)は、同居する第一発見者で次女の友里と、長女で寮住まいの看護学生・美咲から聴取。桑原は、友里の服装が気に掛かる。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
原作:原作・香川まさひと 画・木村直巳 監修・佐藤喜宣「監察医 朝顔」(実業之日本社)
脚本:根本ノンジ(過去作/相棒シリーズ、フルーツ宅配便)
演出:平野眞(過去作/Chef~三ツ星の給食~、黄昏流星群) 第1,2,5,6話
澤田鎌作(過去作/CHANGE、不毛地帯、セシルのもくろみ)) 第3,4話
音楽:得田真裕(過去作/家売るオンナシリーズ、アンナチュラル、インハンド)
序盤から若夫婦家族とじぃじの同居風景をまとめたのは正解
序盤から中盤にかけて、「これでもか!」と言わんばかりに「5年間の時間経過」を主人公・朝顔(上野樹里)と、夫・桑原(風間俊介)と、4歳の娘・つぐみ(加藤柚凪)と、朝顔の実父・平(時任三郎)の若夫婦家族とじぃじの同居風景をまとめて描いたのは、少々食傷気味ではあったが、それをやり切ったことで、中盤以降は自然に「5年間の時間経過」を受け入れられた。
これは、脚本家と演出家の英断だったと思う。やはり、やるなら徹底的にやらないとダメ。本作がこれまで面白くなかったは、あれこれ詰め込むだけ詰め込んで、個々のエピソードが中途半端だったからなのだから。
検視官・丸屋の登場で「主人公が監察医に見えるドラマ」に!
さて、今回でもう一つ褒めたいのは、新たな検視官・丸屋(杉本哲太)の登場で、本来描くべき「監察医のドラマ」になったこと。おっと、正確に言えば、「主人公が監察医に見えるドラマ」になったことだ。
丸屋の登場で、監察医と検視官と警察の連携が描かれ、更にそれぞれの役割も明瞭になって、とても内容が分かり易くなった。最初から丸屋を登場させておけば、第5話までの中途半端さは払拭出来たと思う。
相変わらず「事件の謎解きの面白さ」は大いに物足りない!
ただ、残念なのは今回も、監察医ドラマの醍醐味である「事件の謎解きの面白さ」は、相変わらずお涙頂戴意識が強い内容で、実は良く分からぬ事件だったこと。夫を殺した母親が自ら命を絶った。ここまでは分かるが、それを死亡時刻まで娘たちが偽装工作する意味が分からなかった。
それも、室内温度で死亡時刻を誤魔化すなんて使い古されたネタだし。やはり、事件のなぞ解きをもっと新鮮で見応えのある内容にして貰いたい。
あとがき
1つのドラマに、朝顔のホームドラマ、朝顔親子の震災ドラマ、監察医・朝顔のドラマの 3つを盛り込みすぎなのは、もう諦めています。従って、あとは全体のバランスと、タイトル通り「監察医・朝顔のドラマ」のパートを面白くするべきです。
本作がそこそこ高視聴率なのは、好意的な脳内補完で、頭の中で適当に取捨選択して再構成しているからだと思います。本来、そんな事をさせる必要が無いのがテレビドラマ。その意味で、今回は、これまでの中では、マシだったと思います。次回で、再び「朝顔親子の震災ドラマ」が大幅に割り込んで来ないのを祈るばかりです…
|
|
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
フジテレビ系ドラマ「監察医 朝顔」オリジナルサウンドトラック
監察医朝顔 1 (マンサンコミックス)
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/13147/
【これまでの感想】
第1話 第2話 振り返りSP 第3話 第4話 第5話
- 関連記事