なつぞら (第37回・2019/5/13) 感想

NHK総合・連続テレビ小説『なつぞら』(公式サイト)
第7週『なつよ、今が決断のとき』の
『第37回』の感想。
※ 毎日毎日の感想なので、私の気分も山あり谷ありです。ご理解を。
※ また、称賛、絶賛の感想だけをご希望の方は読まない方が良いです。
天陽(吉沢亮)に会いに行く途中、吹雪で立ち往生し、倒れてしまったなつ(広瀬すず)。目を覚ましたなつの目に飛び込んできたのは、狩猟生活を思わせる動物の毛皮や猟銃、木彫りの熊や彫刻だった。人里離れた森の奥で暮らす、阿川弥市郎(中原丈雄)と砂良(北乃きい)親子が、なつを助けていた。見知らぬ人に助けられたと思ったなつだったが、弥市郎と砂良は、あることでなつと接点を持っていたようで…。
---上記のあらすじは[Yahoo!テレビ]より引用---
なつは、人の情報や事情に対し的確に質問する設定だっけ?
なつ(広瀬すず)は、(自分以外の)人の情報や事情を的確に質問したり問い質したりする設定だったろうか? それが出来る設定ならば、農協問題の時も演劇と言う回りくどい方法を選択せずに泰樹(草刈正雄)の気持ちを自ら確かめることが出来たし、農協関係者に誰かに背中を押されずに関係者に自ら質問しに行けたりしたのでは?
そのことについては、兄を東京に探しに行った際も同じ。基本的に「能動的」だった幼少期の “こなつ” と第3週目からの “なつ” の設定の明瞭な違いは「受動的」だったのに、それを無視しちゃうのはどうかと思う。いくら、「ブレるヒロイン」が “売り” とは言え、流石にブレ過ぎでは?
あとがき
結局、新キャラ2名の人物設定も自分の状況も、なつの台詞で完璧に説明しちゃったってことですね(失笑) 流石にプロフィールアンケートみたいな台詞のやりとりだけで、1話を構築しちゃうのは手抜きだし、なつのキャラの連続性を削ぐだけでは? 結局、出演者を押したいだけだから、物語も連続性も蔑ろになってしまうのでしょう。
また、演出に一言。12分頃の阿川弥市郎(中原丈雄)と砂良(北乃きい)親子の家を出た直後の早朝と、13分頃の朝焼け、そして14分頃の牧場の朝の間に、それぞれ何時間が経過した設定なのか知りませんが、同じ早朝には見えませんでした。脚本も脚本なら演出もやり過ぎのような… それにしても、約束していた割に天陽(吉沢亮)の動き出すのがが遅過ぎませんか?
|
|
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
ハイジが生まれた日――テレビアニメの金字塔を築いた人々
白蛇伝 [DVD]
★本家の記事のURL → http://director.blog.shinobi.jp/Entry/12781/